1. ブログ
  2. お家片付け
  3. ”今年こそ片づけたい!”と決意した人に絶対必要な3つのコト
 

”今年こそ片づけたい!”と決意した人に絶対必要な3つのコト

”今年こそ片づけたい!”と決意した人に絶対必要な3つのコト

新しい年が始まって

今年の抱負、目標を考えた方。

今年こそ片づけたい!と思っている方もいらっしゃると思います。

 

そんな方に贈る、

片づけたい人に絶対必要な3つのコト、

お伝えします。

その1:正しい知識

「片づけたい!スッキリした部屋にしたい!」

とずっと思っている人は

雑誌や本、SNSなどで、

たくさんの情報をみているのでは?

 

けれども、

それは自分に合う片づけ法じゃないから、

まだ片付いていない状態なのかも。

 

そんな時は、

正しい片づけの手順や、

自分に合う片づけ方法を知る必要があります。


利き脳とか、自分の管理できるモノの量とか、
”自分に合う”と言っても、
色々な要素があります。

<参考>

その2:片づける「時間」

片づけだけじゃなく、

「◯◯したい」と目標を立てて、

計画を立てても、

計画倒れになるコト、ありますよね。

(私もあります。色々と…。)

 

そんなときは、

何よりも、

時間を確保することが必要です。



”片付ける時間”を確保しない限り、

部屋が片付くことは永遠にありません!


毎日10分とか、週末30分でも良いので
時間を取る!しかも、定期的にして習慣にするのが効果的。

 

代わりに、家事代行サービスなどで、

お金を払って、人に片づけてもらう、

という手はありますが、

それは、あくまでも

時間を”お金で買う”ということですよね。

 

私の個人的なお話ですが、

これって、

去年に”やせたい!運動したい”と思っていたのに、

途中から時間を確保できなかったことが、

最大の敗因、ということに似ています(苦笑)。

 

コロナの影響で、

色々と計画が崩れて、

やりたいようにやれなかった…

という言い訳はありますが、

とにかく、

時間を取らなかったのは、

私、なんですよね(涙)。


成功するかどうかは別として
まずは、行動するための”時間”を
取らないことには、
何も始まりません〜
(自戒を込めて。)

その3:やる気(モチベーション)キープ

 

最初は、

意気込んで片づけを始めたとしても、

習慣として続かない…という声はよく聞きます。


始めるのは簡単。続けるのが結構難しいんですよね。

(ダイエットや、運動習慣もそうですよね〜)

 

そんなとき、

モチベーションをキープするための

仕組みが重要です!



「一人でどうにかやり遂げる!」という方は、

”◯◯な状態まで片づけたら、自分へのご褒美を買う”とか、

”家族にたくさん褒めてもらう”とか
"SNSで進捗状況をアップして、”いいね!”をたくさん押してもらう”とか。

”お友達を家に招待する”というような

目標をモチベーションに頑張る。


 

「一人じゃ続かない〜!無理!」という方は、

一緒に片付ける仲間を作って、

励まし合うのもいいですね。

片づけサークルなんかもオススメ。


<関連記事>
*片づけサークルのみなさんと。


もし、片づけ仲間が見つからない、とか、

周りの人に片づけが苦手なことを言いたくない…という場合は、

信頼できる片づけのプロに

しっかりサポートしてもらいながら、

進めるのがオススメです。

 

自分に合う片づけ方をアドバイスしてくれたら、

回り道せず、一番効率が良いんですよ。


*片づけサポートのお客様と。

片づけに近道はない!?


このように


  1. 正しい知識を身につけて、
  2. 時間を確保し、
  3. モチベーション(やる気)をキープする方法を持つ

 

というのが”今年こそ片づけたい”人に絶対必要な3つのコトです。

 

あまりにも、当たり前すぎて

がっかりしてませんか?

”もっとすぐに片付く近道や、魔法はないの?”

と思うかもしれません。

 

でもね、

片づけって、毎日のコトで、一生続くコトなので

自分に合う方法を見つけて、

習慣化するのが絶対必要だと思うんです。



この3つの条件、

なかなか揃えられないわ〜!と思ったら

 

時間のオーガナイズ講座で、時間の使い方を見直すとか

片づけサークルで、片づけ習慣をスタートさせるのもオススメ。

 

手取り早く、確実に片付けるなら、

片づけサポートを検討してみてくださいね。

 

私のサービスじゃなくても、

ライフオーガイザーや整理収納のプロはたくさんいますので、

ご自分に合いそうな方を

検索して探してみてくださいね。

 

片づけのプロに正しい知識を学ぶことも、

サポートをお願いすることも

片付く近道ですよ!

 

それでは、

最後までお読みくださってありがとうございました。