1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 片づけたら収納があまった!即活用or手放しを即決するコツ
 

片づけたら収納があまった!即活用or手放しを即決するコツ

片づけたら収納があまった!即活用or手放しを即決するコツ

大掃除や片づけをして、

収納グッズがあまったら、

「何かに使えるかも?」と

取っておくこと、

ありますよね?

 

モノを大切にするのは良いことですが、

取っておくだけではもったいない!

 

あるものはすぐに活用しましょう。

 

今日は、

余った収納用品を

すぐに活用するコツをお伝えします。

空いた収納がどこかに使えないかな?と思ったら


片づけると、
収納があまることってありますよね。

「せっかくだから、
どこかに使えないかな?」と
思っても、

 

特に収納したいものがないところに、

何となく置いて、

収納を増やすのはNGです!!

 

家族が(もしくは自分が)、

何かを適当に置いてしまったり、

置くモノが決まっていないと、

余計片づかなくなります。

 

 

 

家の中で、使いにくいところや、

モノが散らかりやすくて気になる所に、

その収納を置いたらどうなるか、

シミュレーションしてから置いてみましょう。

 

 

そして、

どう考えても使い道がなさそうな収納は、

できるだけ早めに潔く手放しましょう。

 

 

ある程度の量なら、

余った収納用品を保管しておくのも良いですが、

収納用品の収納場所は、

「ここに入る分だけ」

と決めて保管するようにしましょうね。



全て取っておこうとすると、

使わない収納用品で

スペースの無駄遣いにもなりますしね。


収納グッズ使い回し実例


先日、我が家のウォーク・インクローゼット収納を見直し、

もう使わないものをあれこれ手放しました。

 

すると、

布団圧縮袋や

衣類用防虫剤のストック、

帽子などの小物類を入れた

プラボックスが4個余りました。

 

何年も前にダイソーで購入した

一つ500円のフタつきボックスです。

 

Before

 

After

ボックスがなくなっただけで、
スッキリ!


このボックスは、

ふた付きで、底にキャスターがあります。


子どもにも使いやすそうなので

リビングのおもちゃ収納に

チェンジしました。


After (収納見直し後の現在)

 

これまでのおもちゃ収納は

白いスチールワゴンでした。(写真真ん中)


Before(以前のおもちゃ収納)

もともと、スチールワゴンは、

別の部屋で書類用に使用していましたが


今年春の外出自粛期間中、

リビングのおもちゃ収納を見直し、

とりあえずの仮置きでした。

 

スチール製は

子供にはちょっと重いかな?

と思っていたので

キャスター付きプラボックスが
軽くて使えそうと思ったワケです。

 

半透明ボックスなので、

納戸から取り出すときは、

中身が一目りょう然で

わかりやすくて、娘からは好評です。


収納用品を家のいろんな場所で使い回すコツ

 

そして、

元あったワークスペースに、

ワゴンを戻しました。

 

ワゴンがない間は、

バンカーズボックスを床にじか置きしていました。

 

ワゴン置きだと、移動しやすく、

掃除もラクになりました!

 

 

収納用品をうまく使い回すには、

日ごろから購入する収納用品の定番を決めたり、

色味やテイストを合わせておくとラクです。

 

すぐに捨てるのは、エコじゃないし、

もったいないですもんね。

 

ライフオーガナイズでは、

収納用品ありきの片づけではなく、

本当に必要な、持ち物の数や量を見極めてから、

収納用品を選ぶことをお勧めしています。

 

収納さえあれば片づくわけじゃないのです。

まずは、中身の持ち物を片づけてから、

収納用品を選んで、活用しましょうね!

 

収納用品に振り回されない片づけを〜!


本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。