理想はモデルルームのようなきれいな部屋。
だから、見えない収納にして、
部屋の中をすっきり片づいた状態に保ちたい。
でも、何度思い切って片づけても、リバウンド…。
それは、
あなたが悪いのではなくて、
片づけ方や収納方法が
合っていないからかもしれませんよ。
”私の理想”=”私にピッタリ”とは限りません
自分の理想の異性が、
自分にピッタリ合うとは限らないように、
収納に合わせるのではなくて、人に合わせる
見えない収納って、
余計なものが何も見えなくて、
スッキリしていて美しいですよね〜。
私も憧れてた時期、ありました。
けれども、
「見えないのが自分や家族にとってベストかな?」
って、考えたこと、ありますか?
見えないと
「あれどこだっけ〜?」
「これどこにしまおう?」
と思ったこと、ありませんか?
見えない収納は、
人によって向き不向きがあります。
それは、
モノを使うとき、
扉を開けたり、
引き出しを開けて、
中身を出したり、戻したり
が必要だから。
「そんなの当たり前じゃない!」と
思います?
ですよね〜
でも、
その”当たり前”と思っていることができないから、
散らかっていくのも事実。
といっても、
片づかないことを
責めてるんじゃないんですよ。
大切なのは、
その片づけ方や、収納が
あなたに合っていなのかもしれない!
ということに気づくこと。
悪いのは、
あなたじゃなくて、
収納や仕組みが合っていないということ。
見た目よりも、優先すべきは
自分や、家族の使いやすさなんです。
一気にやるのも良いけれど、小さな1歩の積み重ねが続くコツ
片付けが苦手な人は、
自分に合わない収納を
選んでいることも多いんです。
インテリア雑誌や、
SNSのおしゃれな部屋の写真なんかは、
すっきり見えない収納が多いですよね。
真似してうまくいかなければ、
他の方法を試してみること。
そうすれば、
まずは、モデルルームほど美的でなくても
すっきり片付いたお部屋を
キープすることができます。
自分にとって、ハードルが高くて
ストレスがたまる部屋に
無理して近づけようとしてザセツするより、
自分が片づけやすくて、
取り出しやすい
ストレスが少ない部屋を
まずは目指しましょうね。
極端な例で言うと、
汚部屋に住んでいるのに、
急にモデルルームのような部屋を作ろうとすると、
かなり時間もかかりますよね。
しかも、今までの習慣を変えることも
かなりストレスになります。
なので、まずは適量のものを持ち、
自分にとって必要ないものをハッキリと把握して、
すぐに手放せるマインドや、
簡単にもらったり買ったりしないマインドを身に付ける。
そうして、
片付けやすい部屋を
作っていく行動につなげましょうね。
そこで、
うまくいったら、
次のステップへ。
インテリアを整えたり、
理想のお部屋に近づけていきましょう。
部屋を片付けるには、
そこに住んだ年数の分だけ時間がかかる
と言われています。
5年10年かけて散らかってしまった部屋を、
数日で片付けて
理想の部屋をキープすると言うのは難しいものです。
(たとえ、片づけのプロの手を借りて、
一気に部屋の中のモノを一掃しても
すぐに元どおりになってしまう可能性があります)
まずは
自分にとって、
大事なモノとそうじゃ無いモノ
自分に必要なモノ、不要なモノ
をよく知って、
自分に合う収納に納めていく。
小さな1歩を積み重ねていくことが大切なんですね〜。
本日も最後までお読み下さって有り難うございました。
無料メルマガやっています
--------------------------------------------------------------------------------------
仕事、家事、etc..忙しい毎日をちょっとでも楽にしたい。
そんな女性のためのメルマガを週2−3回のペースでお送りします。
片づけのモチベーションをあげる、運気アップの風水アドバイスや、
ブログに書けないコトあれこれも書いています。
ぜひご登録くださいね。