1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 運気アップのお片づけ玄関編② 靴であふれた玄関は、こう整えよう!
 

運気アップのお片づけ玄関編②
靴であふれた玄関は、こう整えよう!

運気アップのお片づけ玄関編②
靴であふれた玄関は、こう整えよう!
運気アップに必要不可欠な、玄関のお片づけ。

玄関に靴があふれていると、出入りがしにくいし、履きたい靴も探しにくいですよね。

来客のとき、玄関に並んだ、たくさんの靴をまたいで家に上がってもらうのも、ちょっと気になりませんか?

そう思ったら、靴を全部出して片付けてみませんか?今日は、わが家の靴の片付け方法をご紹介します。

靴のオーガナイズ(お片づけ)ステップ


<準備するモノ>
  • レジャーシート(と、広げられるスペース)
  • マスキングテープ

  1. レジャーシートを広げ、真ん中に十文字になるように、マステを貼る。「田」の字になるように。
  2. 靴を全部出して、わける
    ①家族ごとに分ける(パパ、ママ、長女、長男…など)
    ②持ち主ごとに、4つのキーワードで分ける
    例)使用頻度なら、よく使う/時々/たまに/使わない
    目的別なら、仕事用/プライベート/スポーツ/不要 など
    ③サイズが合わなくなったモノ、形が合わず、痛くてずっと履いていないモノ、傷んでいるモノは、手放しましょう。

    *こちらの写真↓は、わが家の家族3人分の靴を片付けたときの写真です。
    外のアスファルトにチョークで十文字を書いて、分けています。

  3. 手放すモノは、人に譲る/リサイクルショップ/廃棄 などに分けて、すぐに手放し先へ持っていく(渡す)手配をしましょう。
  4. 残した靴を、使用頻度や人別に、収納場所に収めましょう。

    こちらは、わが家の玄関の納戸で、私の靴と防災グッズなどを置いています。


    ルミナスラックというスチールラックを納戸に入れて、
    こちらの↓ダイソー靴収納トレイを使っています。



    ちなみに、夫と娘の靴は、この納戸の向かい側の靴箱に入れています。
    こちらの↓低い方の収納が、夫と娘用の靴箱です。
    この家に引っ越してきたとき、大きい靴箱を買うか迷ったのですが、
    写真向かって左側の窓があるため、断念しました。

    納戸に靴を入れたのは、そのための苦渋のアイデアだったんです。



    ちなみに、右側のダークブラウンの棚は、

    靴以外の玄関にあると便利なモノを収納しています。

    (詳しくは、こちらの記事でご紹介しています)

    引っ越し当初は、ダークブラウンの棚は、
    玄関に一番近い寝室に置いていたのですが
    玄関の利便性をあげるため、色が合っていないけれど、ここに配置しました。
    当面の賃貸暮らしなので、ここは妥協したところです。
    (機能性重視!笑)


靴を出しっ放しにせず、使いやすくするために


スッキリした玄関にするには、やっぱり靴の出しっ放しをなくすことです。
その他のものも、置きっぱなし、出しっ放しにしないのがベスト。

靴は、全部玄関にある方が使いやすいと思いますが、
どうしても玄関に収まりきらないときは、
使用頻度が少ない靴を収納箱に入れて、
クローゼットや納戸など、玄関以外の場所に収納する手もあります。

*写真はイメージです。こんな、靴も収納できるウォークインクローゼット、
素敵ですね〜。


また、痛くてなかなかはかない靴や、
子どものサイズが合わなくなった靴なども
できるだけ溜め込まず、タイミングよく手放すのが良いですよね。

私も、数ヶ月前、ふと気づくと、
靴箱に、子どもの小さくなった靴が4−5足あってびっくりしました。
ほんの数ヶ月前まで履いていたのに、
慌てて片づけ、友人の子どもに譲りました。


できれば、半年に一度、冬物ブーツや夏用サンダルをだすタイミングで、
靴収納の中を見直す習慣をつけると、
スッキリした靴箱と玄関がキープしやすいと思います。

ご参考になるとうれしいです。

それでは、本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。