1. ブログ
  2. お家片付け
  3. お弁当作りが嫌いな一番の理由を克服♪フードマン薄型弁当箱で楽チンな毎日に!
 

お弁当作りが嫌いな一番の理由を克服♪フードマン薄型弁当箱で楽チンな毎日に!

お弁当作りが嫌いな一番の理由を克服♪フードマン薄型弁当箱で楽チンな毎日に!
コロナ休校で、毎日児童クラブに通う娘。急なことなので、給食がなく、毎日のお弁当作りが始まりました。 お弁当作りって、面倒ですよね…。私は、料理は嫌いではないのですが、お弁当作りはちょっと苦手。

理由は、うまく詰められないからなんです。 そう、片づけのプロではありますが、お弁当箱に入れる”収納”は苦手(汗)!そこで、その苦手を克服できる仕切りつきお弁当箱、フードマンを購入。1週間、いい感じにお弁当が作れるようになりました。

フードマン弁当箱の特徴 

まずは、フードマンの特徴をご紹介しますね。
  1. 薄型 厚み3.5cm
    薄型でA4サイズの書類バッグなどに入れやすいようです。 わが家は、薄さは特に求めていませんでしたが、カバンに入れやすくて、便利です 

  2. 仕切りが固定されている
    このポイントが、一番の魅力でした。この仕切りがあることで、おかずの種類や量、大きさを決めやすく、詰めやすくなりました。 

    *野菜不足に見えますが、これに、スープジャーの具沢山みそ汁もあります。
  3. 仕切りごとにフタが密着して汁気に強い
    残りものも入れることが多く、汁気があるかないか考えてお弁当を作る必要がないのが助かります。  
こちらが、購入時のパッケージ。

こんなことで困っていました


私の、お弁当作り最大のお悩みポイントは、 
仕切りがないお弁当箱に、
どうやって詰め込んだら綺麗になるのかよくわからないこと。

しかも、中で食べ物がぐちゃぐちゃにならないように、
そこそこぎゅうぎゅうに詰め込むのが普通だと思いますが、

どれくらい入れたら良いのかわからなくて、ずっと困っていました。  

*写真はイメージです。


こんなことに悩むのは私だけ? 

とにかく、こんな私にとって、
この仕切り付きのお弁当箱はとっても使いやすく、
お弁当作りのハードルがかなり下がりました。  


家族にも好評!


休校になって、毎日お弁当が必要と知ってすぐ、
以前から気になっていたフードマンをAmazonで注文しました。

娘用に400mlのピンクを一つ。
もう一つは夫用に600mlの青を。

娘は手先が不器用で力がないので、
開け閉めが少し心配でしたが、
問題なくできるようで安心しました。

夫は、600mlの一番広いところにご飯をぎゅうぎゅうに詰めたら、
「多すぎる」とクレームがあったので(笑)、
薄く伸ばして、厚み半分くらいのご飯の量で落ち着きました。

また、夫用は、フードマンと同じメーカーのランチラッパーを購入。
A4サイズなので、手持ちのお弁当袋には入らないからです。

ラッパーは、四角い厚みがある生地で、四隅にマジックテープがついていて、
お弁当箱を包んだり、開けた時にランチョンマットになるもの。


夫は、このまま小脇に抱えて、車に乗せて職場に持っていきます。

夫が早朝2時か3時ごろに出勤のため、
私は、夕食作りと並行してお弁当を作ることにしました。
そのお陰で、朝バタバタせずに済むし、
フードマンのおかげで家族の健康のために、
お弁当作りを続けられそうです。


本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。 


ところで、仕事、家事、子どものことetc..忙しい毎日の中、時間の使い方や片づけに悩んでいませんか?

働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。

下記からご登録くださいね↓