1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 運気が停滞気味と思ったら、片づけよう! 運気も使い勝手もアップして、きっと道は開く!!
 

運気が停滞気味と思ったら、片づけよう!
運気も使い勝手もアップして、きっと道は開く!!

運気が停滞気味と思ったら、片づけよう!
運気も使い勝手もアップして、きっと道は開く!!
私が片づけが好きな理由は、ズバリ!運気アップできるからです。

メンドくさい!と思うこともありますが、
片づけて、家事や仕事の効率がアップするとうれしいし、
そこから、時間やスペースの余裕が出来て、
もっと楽しい他のことが出来たら、もっとうれしい!

それも、片づけたい理由。

けれども、もっと大切なのは、
自分も家族も、より豊かに、
運気が良い人生を歩みたいと思っているからです。


こんばんは。ライフオーガナイザーの濱名愛です。


私は、20代の頃から風水が趣味で、
ライフオーガナイズの片づけを学ぶよりずっと前から、
風水を色々と実践してきました。

なので、私個人の片づけの基準は、
風水の考え方がベースになっているところがあります。

意外な方もいらっしゃるかもしれませんね。(笑)
あまりブログなどの発信では、書いてこなかったので、
今日は、そのあたりのことを書いてみますね。


私のモノを手放す基準とは

私のモノを手放す基準は、
自分が必要としているモノ以外は、運気を下げるから、できるだけ手放す!
です。

それがまだ「使える」モノであっても、
今の自分が活用していないなら、同じことだと思っています。

そして、手放す方が自分の運気が上がると思っていますし、
モノを手放して空いたスペースには、新しい運気が流れ込んできます。

これは、あくまでも、私の基準であって、
「こうしなさい」というものではないですよ。

ライフオーガナイザーとして、価値観は押し付けません

 

ライフオーガナイズの片づけは、

その人の価値観にあう片づけ方で片づける

というところが特長です。


なので、私が片づけサポートや講座で、
「これは、ずっと使ってないから、すぐに捨てて下さい」とか
「○○はX年で捨てましょう」とか言いません。
(*税務書類などの法定保存期間は別です)


けれども、ご自分の家やお店の中で、
片づけづらいところがある、
なんだかうまくいかない…と思うときは、

ずっと使っていないモノや
今後使う予定がないモノを手放すことは、
かなり効き目があるはずなので、
オススメしたいです。

ただ、片づけサポートで強要することはありません。
決めるのはご自身なので、ご自身で選んで欲しいから。
その方が、後々も納得できる片づけができます。

物量的にもっと減らす必要があると思う方には、
「手放すとスペースが空くし、管理が楽になりますね。
でも、無理に捨てなくて良いですよ」
という感じでお伝えしています。




運気が良い=動線や片づけ効率が良い


片づいた状態は、

風水的に言えば、“気の流れがよくなって、運気が上がる”。

整理収納の視点からいうと、“動線が良くなる”とか、
モノが減って、見つけやすく、取り出しやすくなる、戻しやすくなる”ということ。

出しやすく、戻しやすいと、時間の節約にもなるし、効率的に動けて、
結果、家事や仕事の効率が上がって、より良い結果が得られます。

風水の効果と整理収納的視点の効果は、違うようで、実は繋がっています。


それでも、手放すのが難しいのはなぜだろう?


 「そうは言っても、そんなに簡単に捨てられない!」と思いますか?
ならば、それが愛着なのか執着なのか、考えてみませんか。

 愛着なら「ありがとう」という気持ちで手放せるようになったら、
そのとき手放せば良いですよね。 

執着なら、できるだけ早く手放す方が、
ネガティブな想いを断ち切れるんじゃないかな、と私は思います。

ネガティブな思いをずっと抱えて生きているのって、
その後の人生のプラスにはならないと思うので。

”これから絶対幸せになってやる!””見返してやる!”
という気持ちが原動力になる、という人はいるかもしれませんね。

でも、その原動力だけで生きて行くのは、
結局しんどいのではないかと、私は思うのです。


また、モノを大切にする気持ちが強いのなら、
活用できる他の誰かに譲る方が、
家の片隅でずっとホコリをかぶっているより、
モノにとっても幸せなんじゃないのかな、と思うんです。 

モノの持ち方の価値観は、人ぞれぞれとはいえ、
余計なモノだと自分で思っているモノは、
できるだけ手放して、軽やかに生きたいですよね。 


 本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。