こんにちは。ライフオーガナイザー(R)、オフィスオーガナイザー(R)濱名です。
1. どこに保存したか分からなくなる
2. 似たようなファイルがたくさんある
3. 探すのに時間がかかる
4. ファイルの整理方法が分からない
5. いつまで保存しておけば良いか分からない
データ整理も、お部屋のモノの片づけも基本的な考え方は同じ!
意外に思われるかもしれませんが、パソコンの中身も、モノを片づける手順で、片づけられるんです!
ライフオーガナイズの片づけステップ
1. 全部出す
パソコンからは出せないので、一箇所に見えるところ(一つのフォルダなど)に集めます。
2. 分類する
タスク別、業務内容別、クライアント別、などに分けます。
分けたモノを、更に、年度や、わかりやすいカテゴリーで分類。
業務内容や仕事の仕方によって、分け方は色々考えられますね。
3. 収納する
パソコンでは、2の分類を元に、フォルダを作って収めます。階層は3〜4つ程度まで。
それ以上は、フォルダを開く回数が増え、使いづらいです。
ありがちなのが、そのときのフィーリングで、適当にフォルダ名をつけて、
ファイルを入れておくこと。
そうすると、後々似たようなフォルダが複数できてしまう人、多いです。
そして、「どれだっけ…?」とフォルダをいくつも開いたり、閉じたり…。
4. 維持する
日頃から溜め込まないように、小まめな整理が大切です。
と同時に、データの保管期限を自分でルール化しておくことが大切です。
いかがでしょうか?
お部屋の片づけと基本的な考え方は同じという意味、
おわかりいただけましたか?
パソコン上のファイルは、見え方がお部屋のモノとは違うので、
苦手なかたにとっては、戸惑う部分もあるかもしれません。
けれども、データの分類の仕方や、フォルダ名/ファイル名のつけ方など、
ちょっとしたコツが分かって自分のルールができれば、
データ整理がグンと楽になりますよ。
そして、紙の書類整理とも共通するポイントなのですが、
現在進行中のモノかどうかを区別することも、仕事効率をよくするためのポイントです。
パソコンデータ整理の方法に悩んだら、ぜひ、お試しくださいね。
仕事、家事、子どものことetc..忙しい毎日の中、時間の使い方や片づけに悩んでいませんか?
働く女性のための、楽チン&効率的な家事や片づけなどの情報を配信しています。
下記からご登録くださいね↓