昨日のスマホ整理の記事の後編です。
片づけ、整理の仕方って、順序や基本はあると思いますが、自分がやりやすい方法が一番です。
今回も、昨日の記事の続きで、スマホアプリのアイコンの整理法【後編】です。
モノの片づけとほとんど同じ手順なので、ご参考にしてくださいね!
スマホアプリの整理も、モノの片づけの基本と同じ!
片づけを進める手順は、まずは全部出すこと。
今回、私のスマホアプリは、フォルダに収めずに、
全部出して、とっちらかった状態からのスタートなので、そのままで整理スタート!(笑)
全部出したら、次は分ける!
私は、ジャンルや、一緒に使う仲間(グループ)ごとで
フォルダを作り、アイコンを入れていきました。
アイコンの移動方法とフォルダの作り方 (iPhoneの場合)
- フォルダにアイコンを移動するには、アイコンを指で長押しすると、アイコンがブルブル動きます。そ子から、アイコンを指で押ししたまま、目指す場所に向けて指で動かします。
- 新しいフォルダを作りたいときは、一緒に入れたいアプリのアイコンに、もう一つを重ねる感じで指で押したまま移動します。すると、ポコっとフォルダが現れて、二つのアイコンがフォルダに入ります。しかも、良さ気なフォルダ名を勝手につけてくれます。フォルダ名を変更したいときは、フォルダを長押しすると、ポップアップが出てくるので、”名称変更”をタップして、好きなフォルダ名を入力します。
今回の私のジャンル分けは次の通りです。
他のジャンルに入れる方が良さそうなモノもありますが、
これは、私の分け方なので、ご自分の場合はどう分けるか、考えながら読んでくださいね!
- SNS : Facebook, Instagram, アメブロ、Twitter など

- Communication: メール、電話、Chatwork など

- Buy & Sell : アマゾン、楽天、メルカリ、ヤフオクなど

- Photo: アルバム、写真加工

- 仕事効率化:Evernote、Dropboxなどのクラウドアプリ

- AU:スマホとMy AU関係
- Reading: 読み物系。オーディオブック、PODCAST、WEBマガジンアプリなど
- Health: 健康管理系。体重、歩数など
- Browser: インターネットブラウザ。基本サファリを使いますが、他が必要なこともあるので。
- Tools: 計算機、コンパス、アプリストア、QRコード作成などなど

- Finance: 銀行系
- Entertainment: TV局アプリ、radiko
こうやってリストアップすると、
またフォルダを移動したいアプリもありますね。
全部出して、俯瞰(ふかん)するって、新たな気づきがあります!
使用頻度で並べかえ
フォルダにまとめたら、使用頻度を考えてフォルダを並べかえます。
フォルダの中身も、使いやすいように並べかえます。
画面のいちばん上は、見慣れた配置なので、変更なくそのままです。
特によく使うアプリは、画面いちばん下に↓
次によく使うものは、フォルダのままで、左端の縦列と、右下あたりに配置。
あまり使わないものは、結果として、真ん中あたりに押しやられた格好です。
滅多に使わないポイントカードのフォルダは、一つ一つは数ヶ月に一度程度しか使わないのに、ないとちょっと困る。
ということで、2ページ目に二軍として追いやってしまいました。戦力外通告です(言い過ぎ?笑)。
本当は、TV局アプリとradikoを入れたEntertainmentフォルダも、
2ページ目に追いやりたかったのですが、
これを動かすと、1ページ目の配置がどうしても崩れてしまうので、
あえての1軍(=1ページ目)残留となりました!
私のアプリ配置例は以上です!
使う頻度や、使うアプリの数などで、人それぞれの並べ方、グルーピングになると思いますが、
使いにくいと思っていたんだよね〜、という方のご参考になれば幸いです。
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。
追伸:スマホもパソコンも、もっと効率よく活用できたら、時短になるし、ゆとりの時間が少し増えるかも知れません。
毎日忙しいワーキングマザーのための楽チン&効率的な家事や片づけの情報を配信しています。
下記からご登録くださいね↓