「たくさん頑張って捨てたけど、片づかない…」とつらくなったこと、ありませんか?
片づけって、確かに捨てることが必要なことも多いけれど、そこ以外でも大切なことがあるんです。今日は、そのポイント「仕組み作り」についてお伝えします。
「仕組みができたから、忙しい時に散らかっても、5分で元に戻せるようになりました!」(お客様の感想)
片づけサポートのお客様から、サポート後に、こういった感想をいただくことが多いんです。仕組みを作れば、どこに戻したら良いか決まっているし、どうやって収納したら良いか決まっているから、片づけやすいんです。「これはどこに置いたら良いの?」と悩むことがなくなるので、 サクサク片づけが進み、ちょっと乱れても、リセット完了が早いというワケなんです。
片づく仕組み作りのポイントは次の3つです。
1. モノの住所を決める
これは、何度も聞いたことがある方も多いかもしれません。 「何をどこに置くか決める」と簡単に収納本にも書かれていますよね。
「でも、どこを住所にして良いかわからない。」と言うお客様も多いんですよ。
私自身、自宅でモノの住所をどこにするかは、じっくり考えます。自分で片づけたいモノを持って、どこの引き出しなら入れやすいか、片づけやすいかを実際に動いて考えます。それを使う時は、どこから近づいて、どう使うかもシュミレーションします。必ずしも、ベストな場所に収納がないかもしれないけど、AとBの場所ならどっちが良いかな、などと可能性を探る感じです。
2.リセットをいつするのか決めておく。
“一度片づけたら一生散らからない”と言うことはありません!誰だって、忙しかったり、体調が悪かったり、一時的に散らかることはあります。片づけのプロも同じです。(笑)大切なのは、散らかっても、すぐ戻せる(リセットする)仕組みがあって、その“リセット“をいつするか決めておくことなんですよ。
3. 在庫量と、補充するタイミングを自分で決めておく
収納しきれない量がたくさんあると、いろんなスキマに入れ込んで忘れてしまったり、床に置いたり、散らかる原因です。
必要なものを必要な分だけ持って、在庫(ストック)を何個くらい持っていれば安心か、次にどんなタイミングで買いにいけるかを考えます。
(洗剤やキッチンペーパー、シャンプー、トイレットペーパーなど、腐らないし〜と特売で買いすぎていませんか?)
「たくさんモノを捨てても片づかなかった。」
「いつも片づけてるのに、片づいていない」という方は、
この3つのポイントを意識してみてくださいね。
次回は、この3つを一つずつ解説していきたいと思います。 お楽しみに♪
今日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。
公式LINEお友だち募集中!
お家や職場の片づけ、お得な情報をいち早くお送りします。
ただいまお友だちになってくれた方に、
「年末にあわてない片づけプランシート」をプレゼント中!
カタヅケシコウのメルマガ Smile Life Organize
SOHO&サロンオーナー様向け書類整理個人レッスン&コンサルティング
<関連記事>