1. ブログ
  2. 片づけも運動も、色々試してみたけれど、 コレなくしては成功しません!
 

片づけも運動も、色々試してみたけれど、
コレなくしては成功しません!

片づけも運動も、色々試してみたけれど、
コレなくしては成功しません!
こんにちは。

時々サボりつつ通っているカーブスで、こんな”認定賞”を頂きました。
カーブスで筋トレを始めてから、4年11ヶ月!

なぜ、5年ちょうどのタイミングじゃないのかは疑問ですが(笑)、
とりあえず、来月で丸5年ということです。

会社のそばのカーブスに、昼休みに通っていた時は、毎週3〜4日真面目に通いました。その頃は、会社を定時に出ても、保育園のお迎え終了時間にギリギリ間に合うスケジュールで、仕事の後にジムに通うことは不可能でした。そこで、目をつけたのが、唯一自由な時間の昼休み。昼12時にオフィスを出て、運動して、オフィスに戻って13時がギリギリ可能な会社近くのジムに通うことにしました。

しかし、会社を辞めて引っ越してからは、家からカーブスが遠くなり、月に1−2回しかいけない時期もありました。

それでも、筋トレは続けたいと思って、どうにかこうにか、辞めずに続けています。

運動も片づけにも共通する大切なヒケツ

 

厚生労働省で、6ヶ月以上運動を続けて行う人を

「運動習慣者」と呼ぶことにしたそうです。

 

「そんな呼び名が付いたところで、何か良いことあるの?」と

私は思いましたが、

 

運動が必要な人のために、こういう言葉があると、

意識向上につながるのでしょうね。

 

”メタボ”という言葉も同じですね。

これは、脱却したい状態の言葉ですが、

自分の状態を把握するには、気が引き締まりますよね。

 

 

運動を習慣にすれば、健康に良いことは間違いないです。

半年以上続けると、それ以上長く続く可能性は高いですよね。

 

”習慣”って、とっても強い味方になります!

 

そして、継続した効果を自分で実感しやすいと思います。

体調が良いとか、体が軽いとか、痩せたとか。

 

ただ、何らかの事情で、中断してしまうことはありますよね。

自分や家族の病気とか、仕事が忙しくなったとか。

 

そんな時は無理をせず、時期を待って再開できると良いのですが、

なかなか状況が変わらない時は、

その時の状況に合わせて、できる範囲で運動をする工夫ができると良いですね。

 

ジムに通えなくなったら、家で筋トレするとか、

通勤を自転車や徒歩に変えて、電車なら1駅手前で降りて歩く、など。

 

少しでも運動できるように、自分で時間や方法を工夫できると良いですね。

 

私も、カーブスに行けない時期は、こんな本を見て、自宅で筋トレしたり、

他の本やエクササイズDVD見て、家で実践しました。

 

30分健康カーブス体操—50歳からの人生が変わる 

 

*画像はお借りしました。

(私には、運動強度が弱すぎて、物足りなくてやめてしまいましたが。。。)

 

 

 

片づけを習慣にしてしまえば、片づけられる人に!

運動でも、ダイエットでも、勉強でも、

なんでも習慣にしてしまえば、

難なく、楽に出来るようになっている証し。

 

 

自称”片づけられない人”を脱却して、


片づけられる人”になりたい!と思っている方は、


まずは、”片づけ習慣者”を目指しましょう!


 

 

片づけが苦手な方にとって、

自分に合う片づけかたを見つけることは、とっても大切。

 

そして、もっと大切なのは、

その方法を続けること、片づける習慣です。

 

自分の片づけ方を見つけたら(決めたら)、

どんなに散らかっても、片づいた状態にリセットする習慣を毎日続けて、キープしていく。

職場なら、夕方退社する前の5分間でも、お家なら、寝る前の15分間でも良いので、

 


  • テーブル、机の上には何もない状態にする
  • 棚や引き出しなどの定位置に物を戻す
  • いらないDMや書類は、ゴミ箱やシュレッダーへ

など、

翌朝気持ちよく1日をスタートできるように、

ほんの5分〜15分で出来ることを毎日積み重ねていく。

 

夕方、夜がしんどければ、朝一でも、昼休みでもOKです。

 

最初は、ちょっと意識しないと難しいかもしれません。

 

でも、3−4週間続けていると、だんだん慣れてきます。

そうなったら、こっちのもの。

 

あなたも、片づけ習慣者を目指してみませんか?

 

 

 

習慣にするために。継続するために。

 

私のカーブス通いが、同じペースで5年間続いたらベストでしたが、

そうもいかない、色んな事情がありました。

 

それでも、その時の状況によって、出来る範囲で続ける”習慣”が大切だな〜と思うのです。

 

私は、性格的に、ゼロか百か、みたいなところがありますが、

運動できないなら、全部やめてしまえ!!とはなりません。

 

生きている間は、一生、運動って大切ですし、

続けたいと思っているので。

 

 

片づけも似ています。生活に一生ついて回るもの。

忙しかったり、体調が悪ければ、100%じゃなくても10%、20%でもOKとしてます。

 

余裕が戻ったら、100 %の片づけ習慣を取り戻せるよね、くらいの気持ちで。

細く長く続けるイメージで良いのではないでしょうか。

 

その前に、片づく仕組みを作っておけば、

家族みんなが片づけられるし、自分もラクになりますよ。

 

 

最後までお読みくださって、ありがとうございました。

 

 


サービス


お問い合わせ