1. ブログ
  2. 子どもの急な病気でも、あわてずうまく仕事をこなせた理由
 

子どもの急な病気でも、あわてずうまく仕事をこなせた理由

子どもの急な病気でも、あわてずうまく仕事をこなせた理由

急な子どもの病気。ワーママの頭の中は、超高速で回り出す!?

 

新学期早々2日目に、子供の喘息が出て学校をお休み。

 

仕事の予定が狂っちゃうなあ...と内心思いつつ、

頭の中で今週の予定を高速で立て直そうとしました。

 

しかし、落ち着いて手帳を眺めてみたら、

ちょっとしたリスケでなんとかなる事にすぐ気付きました。

 

日頃から、余裕を持ったタスク管理、スケジューリングを心がけているので、

パズルのように、時間のやりくりを考えるのは得意です。

 

しかし、それに加えて、一役買ってくれたのが、

マツダミヒロさんのしつもんプロダクティビティシートです。 

 

プロダクティビティ(生産性)をあげるには、ワークライフバランス!という考え方

 

私がいつもフランクリンプランナーという手帳を愛用していることは、

他のブログ記事でもご紹介していますが

 

週はじめに次のことをやって、1週間の大まかなスケジュールを決めています。


  • 1週間のタスクを書き出し
  • 締め切りや、優先順位をチェック
  • 各曜日に、やるべきメインタスクを割りふりして、デイリーページに記入

 

そして、10日ほど前からお試しで、

マツダミヒロさんのしつもんプロダクティビティシートを使って

日々の行動計画を立てています。

これが最近のお気に入りなんです。

 

 *イメージ写真です

 

 

最初は、

「フランクリンプランナーのデイリーページと

あまり内容は変わらないんじゃない?」と

思いました。

 

確かに、大枠のコンセプトとしては同じです。

自分が本当に望む人生を送るための時間管理ツール 

というところがコンセプトだと思います。)

 

フランクリンプランナーでは、

手帳の使い始めに行う「価値観の明確化演習」など集中した時間をかけて行います。

 

日々、その内容を意識して行動計画を立てていくと、

 ワークライフバランスを整えたり、

生産性を上げて、より満足度の高い毎日にすることができます。

時間管理スキルを上げるには、とってもオススメのツールなんです。

 

しかし、ちょっと時間と練習が必要かもしれません。

 

 

 

一方、プロダクティビティシートは?

プロダクティビティシート(プロダク)は、フランクリンプランナーより、かなりシンプル。

 

1枚もののPDFなので、事前演習などはありませんし、

一日の満足度を上げる部分では、とても分かりやすいです。

 

タスクを詰め込みすぎる人、毎日なんとなく時間が過ぎてしまう人など、

余裕と目的意識を持って一日を過ごすために、おすすめします。

 

よりシンプルに、大切なタスクに集中できて、

プライベートの時間、自分の時間も大切にするように、

意識できる構成となっています。

 

  • もっとも大事なタスクを3つ書く
  • 今日しなくても良いタスク
  • アクションリスト
  • 今日の楽しみ
  • 叶えたいことに近づくために今日できること

など、シンプルな項目が並んでいるので、それにそって書き込んでいけばOK。

 

どちらも、素晴らしい時間管理ツールなので、あとはお好みです。

 

 

プロダクティビティシートは、現在は、期間限定で無料配布されている1枚もののPDFです。

いつかは有料になるそうですよ。

こちらから↓ダウンロード申し込みできます。

 

★しつもんプロダクティビティシート

https://mailchi.mp/mahoq/prod-seat

 

申し込むと、シンプルな使い方レッスンメールが30日間届きます。

 

 

 

<まとめ> 私がプロダクティビティシートを使ってよかったこと

 

私がプロダクシートを使って良かったのは、

「最も大事なタスク」と「今日の次に大事なタスク2つ」に集中できた点です。

 

あれこれタスクがあって、優先順位もわかっているけど、

つい、一日の中でも欲張ってあれこれ手を出し、

仕事以外の時間を減らしてしまうことがあります。

減らしてしまうのは、ジムに行ったり、休憩する時間、家族との時間です。

 

*写真はお借りしました

 

 

「今日はコレだけは絶対に終わらせる!」と自分で意識するだけでなく、

こんなプロダクシートに書き込むだけでも、意識が全然違いました。

心に余裕も生まれた気がします。

 

そこを意識できたので、

昨日、娘を病院に連れて行き、帰宅した後、

娘が家にいても、自宅で、今日やるべき仕事に集中でき、

「今日やらなくてよいタスク」まで手をつけられないストレスを感じずにすみました。

 

やるべきことがわかっていると、余計なことまで手をつけずに、

時間を有効に使えますよね。

 

今後も、私の手帳研究は続きます!

またオススメのツールや方法があれば、記事にしますね。

 

 

最後までお読みくださって、ありがとうございました。