1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 【自宅収納ご紹介】シンプル収納のコツは、トイレにあります(2)
 

【自宅収納ご紹介】シンプル収納のコツは、トイレにあります(2)

こんばんは。

昨日の続きで、わが家のトイレ収納をご紹介します。

トイレって、一番片づけしやすい場所です。なぜなら、目的がはっきりしているし、使うものが限られているから!

あとは、トイレットペーパーなどのストックを置きすぎないように置く量を決めれば簡単です。





わが家のトイレ収納紹介



わが家のトイレ収納は、ニトリのトイレットペーパー収納(写真左側)と、
同じくニトリのトイレ用収納引き出し(写真右側)のふたつ。


引き出しの上のカゴには、

よく使うクエン酸スプレー、

トイレットペーパーにつけて使うスプレー洗剤、

アロマスプレーが入っています。

 


トイレットペーパーには、12ロール1袋分を買ってきたらすぐに入れます。
残り3-4個になったら、次を買いに行きます。
ここに入る以上のストックは買いません。


引き出しの中は、上段が毎日使うお掃除シート。
こちらも残り数枚になったら、次を買いに行きます。


2段目は生理用品。
持ち出し用ポーチもこの中に入れています。

3段目は、たまに使うトイレ洗剤や、トイレ用ごみ箱に使うゴミ袋が入っています。
スリッパは、娘がなぜか嫌だというので、使用を中止しています。
ほぼ新品なので、来客時に使おうと入れていますが、登場回数は少ないです。


ちなみに、トイレマットは使っていません。
毎日こまめにふき掃除をするので、綺麗だという前提で、スリッパも無しで、そのまま入っています。

同じトイレマットを何日も使うより、気持ち良いですよ。
(同じように、お掃除しやすいので、キッチンマットも使ってません。)

収納に入るだけのストックを持つ


トイレットペーパーなどの消耗品を何袋もストックする方がいますが、
収納に入るだけのストックを持つ習慣にすると、管理も楽で良いのになあ、と思います。
安いからと何袋もストックして、お家のスペースを占領しても、節約できるのは1袋あたり数十円程度。
何ヶ月分ものストックは本当に必要でしょうか?

コンビニやスーパー、ドラッグストアはあちこちにありますし、
買い物に行く頻度にもよるかも知れませんが、
せいぜい1〜2袋あれば、適量じゃないのかなあ?と思うのです。

もちろん、ご家族の人数や、使い方によっても、適量は人それぞれなので、ご自分の適量を考えてみてくださいね。


本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。