こんばんは。
本日は、わが家のトイレ収納をご紹介します。
トイレって、わたしが思うに、一番片づけしやすい場所だと思うんです。なぜなら、目的がはっきりしているし、使うものが限られているから!
あとは、トイレットペーパーなどのストックを置きすぎないように置く量を決めれば簡単です。
このルールを覚えてしまえば、他の部屋の片づけのベースになるのでは?と思ったのです。
トイレで必要なもの、あったらいいもの。それが答えです
トイレの目的は、言わずと知れた「用を足すこと」。
トイレットペーパーに、生理用品、お掃除用品があれば、事足ります。
あとは、わが家は使っていませんが、トイレマット、トイレカバー、スリッパ。
小さい子がいるお家では、踏み台や子供用便座なんかもあるかも知れません。
人によっては、本や新聞を読む、というのも聞いたことがありますし、
本棚をトイレに置く方も、たまにいらっしゃいます。(わたしはやりませんが)
あとは、狭い空間だけに、インテリアのテイストがそろえやすいのが利点です。
好きな飾り、絵やお花を飾ったり、おしゃれにしやすいですよね。
*写真はお借りしました
トイレに洋服を置いたり、食べ物を置く人は、あまりいないと思うので、
目的がはっきりしている分、余計なものは置かない、というのが、片づけやすい理由です。
あとは、トイレットペーパー、洗剤などのストックを持ちすぎなければ、トイレの片づけに悩まずにすみます。
と、いうことは、この2つの基本ルールを押さえていけば、
他の部屋の片づけも、うまくいく可能性が高いということですね!
つまり、
- その場所で使うものと、好きなもの(インテリアなど)だけ置く。
- 収納に収まる量だけストックを持つ
この2ポイントです!
と言っても、そう簡単にはいかないのがお片づけ。
リビング、キッチン、洗面室…。
複雑な動線がある所では、そこまでシンプルに考えられない、と思いますよね。
しかし、例えば、部屋ごとではなく、部屋のエリアごとに考えてみたらどうでしょう?
「このエリアは◯◯をするところ」と目的で考えてみたら、少しわかりやすくなりませんか?
できるだけ、シンプルに考えてみてください。
- 使う場所に使うものだけ。
- 本当に好きなものだけ。
- 何ヶ月、何年分ものストックはいらない。
わが家のトイレ収納は、ニトリのトイレットペーパー収納(写真左側)と、
同じくニトリのトイレ用収納引き出し(写真右側)のふたつ。
トイレ収納としては、特別少ないわけでもありませんが、
多すぎるという程でもありません。
続きは、明日に続きます。