今回の手放したもの
*文庫本 2冊
メルカリで売れた
*電池 9本
百均でゲットした、電池残量チェッカーが便利です。
*リモコン 4
昨年本体を廃棄したテレビやゲームのリモコンが、
違う場所にまとめて残っていたのを発見しました(汗)
*プラスチックハンガー 2本
いたんだので。
*絵の具 5個、スティックのり1本
使い終わったもの
*人形
ダイソーで買ったエリーちゃん人形。両腕が取れてしまい、修復不可能。
他にもたくさんあるので、サヨナラ。お世話になりました。
*子供のサイズアウトしたパンツ 11枚
まだ着れると思っていた服が、気づくと全部ツンツルテンに。
*子供の肌着 サイズアウト 9
サイズ120でもパツンパツンになってきたので、サイズ100の肌着はパツンパツン。サヨナラ〜
*子供服 サイズアウト 6
元々お下がりで、かなりくたびれ感があったので、廃棄。
*子供服 サイズアウト 譲る 18枚
知人の娘さんへ
*カセットコンロ
かなり年季が入り、ボロボロ、サビサビ。
まだ使えるからと、ここ数年使っていましたが、
気分も下がるほどボロボロなので、いい加減、買い換えることに。
今回の手放しカウントは?
今回の手放したもの:69個
2018年度の最終結果:2018個目指して、プラス325個
4月から2019年度に2019個手放すプロジェクトとして、引き続き、手放して行きます。
みなさんも、ご一緒にいかがですか?
まとめ 手放しが終わることはありません
この1年、家の中を見渡し、掘り起こし、手放すものを色々と見つけてきましたが、
どんなに意識しても、手放すものが1つもなくなる、ということはありませんでした。
今でも、自分の手元ではお役目を果たしていて、手放しても良いはずなのに、
手放すものとして気づいていないものがたくさんあると思います。
自分、家族が生きて暮らしている限り、
モノを買ったり、もらったり、使ったり、使わなかったり、使い切って、買い替えたり…。
絶対続く事ですからね。
やっぱり、生活するって、モノの出入りがずっと続いて、片づけとセットなんですよね。
このプロジェクトの目的は、モノを捨てることだけではなくて、モノの持ち方を見直すこと。
本当に不要なものは手放していくのも大切ですが、
それ以上に、モノを家に迎え入れる基準を見つめなおしていくことが大切だと思っています。
今は、かなり意識しないと、家の中が簡単にモノで溢れてしまう時代です。
使わないのに、持ってしまったモノ。
使い終わったのに、ずっと家の大きなスペースを占領しているモノ、
ストレス源になっているのに、手放さないモノなどなど。
必要なものを生かすためには、自分の適量を知ることが大切なんですよね。
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。