こんにちは。
思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。
愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。
先日、面白い読書会に初参加してきました。
その名も、漂流本コミュニティ。
ちょっと気になるネーミングだと思いませんか?
今日は、ミライエ早朝会議@まつやまで開催されたちょっと新しい読書会をご紹介します!
本を持ち寄って、漂流させる
このイベントは、
本のジャンルなどの決まりごとはなく、各自1-3冊程度持参し、他の参加者に紹介して行きます。
お茶をいただきながら、気軽に楽しくコミュニケーションできる場でもあります。
*写真はイメージです。
参加してみて、私が感じたこのイベントの面白いところは
元々は、名古屋の栄で始まった”栄早朝会議”というイベントだそうです。
そこに出席していた人が、他の地方へ 転勤し、新しい土地で漂流本イベントを開催して、
少しずつ広まっているようです。
松山のイベントの主催者は、元々松山在住の浅岡志麻さん。
ミライエ早朝会議@まつやまの主催者です。
浅岡さんが、何か本のイベントをしたいと思っていたところ、
たまたまネットで”栄早朝会議”を見つけ、
主催者に直接コンタクトすると、
松山での開催を快諾されたそうですよ。
余談ですが、このイベントへは娘を連れて参加しました。
会場へ向かう最中、車で久々にSKE48の曲を聴いていたんです。
SKE48とは、娘が好きなAKB48グループの名古屋市栄を拠点にしたグループ。
SKEは、栄の略称。(頭文字というのでしょうか?)
偶然ですけど、「栄」に呼ばれていた気がします!(笑)
こんなふうに本を選びます
選ぶ本は、その日持ち寄られたものだけでなく、
過去開催時に持ち寄られたものも全部本棚から出して、選びます。
「これ、読んだことあります。」
「面白いですよね。」
なんて会話を交わしながら、
たくさんの本の中から、自分のお目当てを探します。
10分近くだったかな?
しばらく経つと、 1番欲しい本を、「せーの!」で指さします。
他の誰ともかぶらなければ、その本を持ち帰れます。
そして次にまた「せーの!」で指さし。
同じ本を指差した人がいたら、じゃんけん。
買ったほうが 持ち帰ります。
最後に3冊目希望の人も同じ要領で。
私は3冊持ち込み、2冊を持ち帰り。
私は、15年前ほど前によく読んだインド関係の本2冊
(小説「深い河」とアーユルヴェーダ系のインド紹介本)、
ずっと見てなかったフラワーアレンジメントの写真集1冊を持参しました。
持ち帰ったのは、こちらの2冊。
ずっと気になっていて、アマゾンのカートに入れたままだった本です。
結局、持ち帰ったのは自分が興味ある本でしたが、
次回は普段手に取らない本に挑戦してみたいと思っています。
本当は、もっともっと沢山読んでみたい本はありましたが、
また今後も参加するつもりなので、
少しずつ読んでいきたい!
再漂流もできる
読んで満足したら、またこのイベントに持ち込んで、漂流させようと思います。
本を漂流させるって、新しい手放し方だと思いました。
本好きのライフオーガナイザーとしても、心躍る手放し方です。
モノをリサイクルショップやネットフリマで売るというのも、十分エコですが、
さらに有機的な循環ができていますよね!
次に読む本のレビューや、おすすめポイントなどを聞くのも楽しいです。
本と人との新しい出会いがあります。
本を読むのが好きな人も、それほどでも無い人も、
一度こんなイベントに参加して、
本を通した新しい交流を広げてみるのも面白い経験だと思います。
次回の漂流本イベントも楽しみです!!
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。