受講者の方の感想
片づけ方だけでなく、考え方からというのが分かって、目からウロコでした。
子どもたちの利き脳を調べて、お互いの(片づけに対する)考えを話しあい、小さいスペースから少しずつ実践して見ます。
受講者の皆様の感想
講師実例などが聞けたことが良かった。
セキュリティ知識が勉強になった。
受講後のご感想
時間をオーガナイズする上で、何を大切に(何を優先順位を高く)考えれば良いか、考え方がわかりました。
オススメのスケジュール帳を使って、朝イチ自分と向き合う時間を取って、瞑想します!
時間のオーガナイズ方法がとてもわかりやすくて、さらに深く見つめてみたいと思いました。朝のオーガナイズタイムを設けたいと思います。
NHK文化センター松山 単発講座
自分らしい終活に向けて
〜今とこれからをより楽しく生きるための片づけ〜
というタイトルで、シニア向け片づけ講座を3月27日(水)に開催しました。
今回の受講者は1名でしたが、じっくり、和気あいあいと講座を進めることができました。
講座は、ライフオーガナイズの片づけ術をベースに、
「シニアが今とこれからを楽しむ」を重点に置いた内容でお話しさせていただきました。
受講後のご感想
自分の大きな石を書き出す事で、自分が思っていることをもう一度考えることができたのが良かったです。
やり遂げたい事から日々やることまでを書き出す事と、4種類に分ける事をやってみようと思います。
愛さんの事例がとても良かったです。手帳、参考になりました。見える化大事ですね。もっと手帳を活用しようと思いました。
片づけ4ステップ
当日は、片づけ始める前に大切なことからお話しして、受講者の皆さまの声
捨てるか捨てないかで迷っていたが、捨てない選択、ものを増やさないようにすることもありだと思いました。自分の意識改革が必要なんだなあと思いました。
たまにしか帰省しない息子のモノが、一番いい場所(取り出しやすい場所)を陣取っていることに気づきました。息子のモノと自分のモノを入れ替えて、日々の使い勝手を優先させようと思います。
片づけは目的ではなく、「自分の心の整理、生き方の見つめ直し」に気づかせてもらったことがよかった。これからのことを少しまた考えるきっかけを頂きました。
受講者の皆様のご感想
以前より、書類の整理をよくするようになりました。
ビジネスと個人のものを区別するようになりました。
ファイリング方法を改善し、デスク上が散らからなくなりました。
タイプ別のファイリング、デスク周りの整理方法が分かった。
自分の特性に合わせた整理をしていくことが大事だと再認識しました
講師のビジネス環境(写真)を見せていただけたので、具体的に納得できました。実際に活用したいです。
SOマーク認定に向けて
本日の受講者は2名。
お二人とも、ご自宅の一角にオフィスを持っていらっしゃる方。
SOマーク認定審査に向けて、特にみなさんが気になっていたのが、鍵付きの収納場所。
在宅ワーカー、SOHOワーカー、個人事業主の皆さんも、
自宅リビングなどの一角がオフィスであっても、
顧客情報などの個人情報や、取引先との守秘義務などを守るため、
鍵付きの書類保管場所は必須アイテムなんです。
その他、仕事のモノとプライベートは分けるという基本から、
PC、ネットワーク環境のセキュリティなど、
審査基準に現時点で満たない部分を、これから整えていただき、
認定審査に臨んでいただく予定です。
次回の基礎編講座のご案内
受講者の皆様のご感想
片づけの進め方がいまいちよく分からず、いつも悩んでいましたが、分かりやすく丁寧に教えて頂き、家に帰って実践できそうです。
片づけの仕方も人ぞれぞれで良いという事がわかったのが、良かった。
片づけに対するイメージや考え方が変わった。
片づけ=自分と向き合う事に感じられました。
4分割の整理方法は、是非実践したいです。
洋服、文具、書籍、洗面用具など、やりやすい所から取りかかろうと思います。
豪雨災害の復興に向けて
まだまだ復興には時間が必要な状況の中、「公民館の片づけにも役立てます」とのお言葉も頂戴しました。
ライフオーガナイザーとして、地元南予の復興に、微力ながらお役に立てることを見つけて、
今後も活動して行きたいと気持ちを新たにいたしました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。