1. 講演/講座実績
 

講演/講座実績

2019/01/15
メディア出演
女性向け起業塾「ワーママ夢サミット」に講師として登壇させていただきます。
濱名は時間のオーガナイズ講座を担当。

初回オリエンテーションの模様が、開催地今治のケーブルテレビにて放送されました。



続き

6月19日金曜日午後1時半より、時間のオーガナイズ講座を開催しました。

 

今回、ご参加くださったのは2名の女性。

職業も年代も違うお2人でした。

 

いくつかのワークを通して、限りある時間の使い方について、じっくりと考える時間になったのではと思います。

 

 

続き

6月19日(金)に松山市天山にて、

久しぶりのSOHOビジネス整理術認定講座 基礎編を開講しました。

 

この講座ではビジネス整理術の基本をお伝えしています。


ライフオーガナイズの考え方を取り入れて、

デスク周り、書類、情報等を効率よく片づける方法を学びます。

また、様々な法規制にのっとったセキュリティ対策やトラブル防止策

などもお伝えしています。



 

※SOHOとは?

Small Office, Home officeの略

自宅オフィスや、数名までの小さなオフィスのこと。

 

いまだと、在宅勤務、リモートワーク、テレワークという

言葉のほうがわかりやすいかもしれませんね。

 

受講者さまの声

 

書類の整理ができていなかったが、方法がわかったので、早速実践してみようと思います!
片付けキーワードと、行動の意味を教えた事は、これから実践する際に、とても重要だと感じました!!

ビジネス整理術を学ぶ意味ってナニ?

 

今回受講をされた方は、会社員の方。

ご自分のデスク周りをもっと使いやすくしたり、

仕事の優先順位の付け方もお伝えしたので、

新たな発見、気づきがあったようです。

 

たとえば、


  • あまり使わないファイルを、デスクの上の取り出しやすい場所に置いていて、違う場所に移動させると、デスクがもっと広く使える。
  • 他の社員から回ってくる書類を受け取るトレイは、自分のデスク上でなくても良いのではないか?
などなど。


必要なときに、必要な書類を取り出しやすくするために、

限りあるスペースを効率的に使えるって、とっても重要ですよね。

 

いつもそこにあるのが当たり前過ぎると、

なかなか気づきにくいこともあります。


そこに、書類の動きや、オフィス内の人の動線も考慮すれば、
もっと良い保管場所が見つかって、
仕事効率そのものがアップすることもあるんです!

なので、「本当にここに保管するのがベストなのかな?」
「なぜ、ここに保管しているのかな?」と
一度自問自答してみるのも良いですね。

自分でわからない場合は、周りの人に聞いてみるのも良いかも。

案外、「特に意味はない」「なんとなく」という場合もあります。
しかも、「使いづらいと思っていた」という声が上がることも。
であれば、もっと良い保管場所があるのかもしれません。

この講座はこんな方にオススメです

  • 個人事業主

  • フリーランス

  • 小規模事業者の経営者

  • 起業予定の方

  • 会社員で在宅勤務の方

  • 会社員で、責任者やリーダーがいないので勝手に管理していて、不安な方

大企業は、大企業の書類保管ルールやファイリングルールがあるので
ルール通りにやれば良いだけ。

けれども、ひとりビジネスや、小規模オフィスの場合、
自分でルールを決めないと、書類は溜まる一方。

では、どんなふうにルールを作っていけば良いのか?
ルールを作るための基本のキをお伝えしています。

次回ビジネス整理術講座開催予定日

 

次回のSOHOビジネス整理術認定講座基礎編は、オンラインで開催します。

日程は次の通りです。


*午前、午後どちらも内容は同じです。

お席に限りがありますので、お申し込みお問い合わせはお早めにどうぞ。


講座紹介ページ


また、SOHOビジネス整理術認定講座ではお伝えしきれない、

パソコンデータ整理整理講座も行っています。

こちらは、起業女子、フリーランス向けの濱名のオリジナル講座で、

ご好評いただいております。

 

こちらもオンライン開催予定。

お申し込みはお早めに!


 

開催リクエストも随時受付中です。



続き
パソコンデータ整理でお悩みの起業女子、フリーランスの方など、ひとりビジネスの方向けのPCデータセミナー&整理会を開催しました。
続き
11月8日にアナウンスハウス松山にて、「時間のオーガナイズ講座」を開講しました。

直前にもう一人の方が残念ながらキャンセルとなり、今回の参加者はお一人でしたが、
講師濱名と1対1で、じっくりと、ご自分の時間の使い方の不満について考えていかれました。

ふだんの時間の使い方を見える化するなど、いくつかのワークで時間の使い方を見直し、
ご自分のモヤモヤの原因に気づき、かなりスッキリした気持ちで、具体的な行動に移すことを決心されたご様子でした。

この時間講座では、簡単ながら深い気づきがあるワークをいくつか行います。その気づきを通して、ご自分の時間の使い方の考え方が変わります。

次回開講は、2020年1月8日(水)AM10:00-12:00に、アナウンスハウス松山(松山市三番町)にて開催します。
早くもご予約をいただいておりますので、気になる方はお早めにお申し込みくださいね。


年末年始はあっという間にやって来ますよ。

上記日程以外でも、3名様以上いらっしゃれば、愛媛県内どちらでも出張開講可能です。
ご興味ある方は、お問い合わせください。(交通費別途。会場についてはご相談)


続き
2019年10月25日に、SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編を開講しました。

この講座は、個人事業主、フリーランス、小規模オフィスで働く方向けのビジネス整理術の講座です。書類整理の基本や、スモールビジネスオーナーが知っておくべき法規制などの知識、セキュリティについてもお伝えしています。

 

今回の受講生は、愛媛県宇和島市のさとう式リンパケアサロン「クレマチス」オーナーの二宮由加利さん。二宮さんは、自宅サロンや四国内外でも、施術や講座を精力的に開催されています。お忙しい中、「自宅のワークスペースを、もっと効率よく仕事できるようにしたい!」ということで、ご参加くださいました。

書類整理のワークでは、二宮さんご自身の課題に気づき、今後のワークスペースの片づけの参考になったというお声をいただきました。

二宮さん、ご参加ありがとうございました。

二宮さんのご感想

ビジネスの整理は、まず自分の「どう整理をするか」をきちんと考えてからすべきということがわかりました。

<<カタヅケシコウ 濱名より>>
二宮さん、今回はSOHOビジネス整理術認定講座をご受講くださり、ありがとうございました。
個人事業主、フリーランスは、書類整理の基本をおさえた上で、ご自身の事業に合わせた運用ルールを自分で決める必要があるということをお伝えしました。ワークでの気づきも合わせて、二宮さんの書類/データ整理に生かし、今後の事業成長につなげていただけるとうれしいです。


次回開講予定

次回のSOHOビジネス整理術認定講座 基礎編は、
11月22日(金)13時30分〜16時00分
会場:アナウンスハウス松山(松山市三番町)
です。

詳細、お申し込みは、こちら↓をご覧ください。









続き
2019年10月23日に、NHK文化センター松山にて、
「年末にあわてない片づけ講座」を開講しました。

この講座は、ライフオーガナイズの基本的な考え方をお伝えしながら、
年末に向けて具体的な片づけプランを立てていただく内容でした。

受講くださった方は、女性3名。
大がかりな片づけ経験がある方や、これから何かを始めたくて片づけ講座を受講くださった方など、様々な方がいらっしゃいました。それぞれの現状から、どうやって片づけを進めるかを、講座でお渡しした「片づけプランシート」に落とし込んでいただきました。

受講者の感想

講師の方の柔らかいものごしで、大変楽しく受講できました。片づけへのきっかけもいただけました。また、参加者の方の話も参考になりました。ありがとうございました。

とてもわかりやすかったです


 

年末の片づけ、大掃除に向けて

今年も残すところあと2ヶ月。

今年こそは、スッキリ片づけたい!という方は、今から少しずつ片づけと大掃除を始めませんか?

 

2019年11月末までに、カタヅケシコウの無料メールマガジンにご登録くださった方に、

「年末にあわてない片づけ講座」でお配りした「片づけプランシート」をプレゼント!

 

 

こちら↓のボタンをクリックして、今すぐご登録くださいね。

 

カタヅケシコウのメルマガ Smile Life Organize

 


続き
2019年7月17日(水)に、松山市のアナウンスハウス松山さんにて、起業前後の方向けのパソコンデータ整理セミナーと、整理会を開催しました。

今回の参加者は、ひとり/小規模ビジネスを個人、法人で営んでいる方3名。

午前10時から約1時間はセミナー、その後、途中退出自由な形で夕方17時まで会場にて各自データ整理を。整理作業は、美味しいコーヒーと天然酵母パンを自由に楽しんでいただきながら、進めました。






続き
6月26日(水)NHK文化センター松山にて、シニア向け片づけ講座を開講しました。

今回の講座は、2019年3月の講座に引き続き、自分らしい終活に向けて! 〜今とこれからをより楽しく生きるための片づけ講座〜と題して開催。

シニア世代の片づけで話題によくのぼる、思い出の品や、写真整理についてはもちろん、今後、筋力、視力、記憶力などの衰えに合わせた収納への変更などについてもお話いたしました。

ご参加くださった方の感想


何から手をつけていいかわからなかったけれど、段取りしてから始めると良いことが分かりました。
まず4つに分けて、ダンボールにラベルをつけて入れてみようと思いました。
具体的に説明していただいたので、よく理解できました。

シニア向け片づけ講座や、マンダラエンディングノートで思考の整理をしてみたい!という方の開催依頼をお待ちしております。
まずは「お問い合わせ」からご相談くださいね。



続き
2019年6月6日、社会福祉法人喜久寿 ウェルケア重信様にて、社員向け片づけ講座を開催しました。

ウェルケア重信様は、24時間体制の高齢者総合福祉施設。忙しいスタッフの皆様のための福利厚生として、片づけ講座のご依頼をいただきました。
多忙なシフト体制の中、約40名の方にご参加いただき、ライフオーガナイズの片づけの基本とポイントについてお伝えしました。


カタヅケシコウでは、ご要望に合わせた時間、内容で、片づけ講座、ビジネス整理講座などを開催可能です。
まずは、お問い合わせください。

続き
<  1  2  3  >