こんにちは。
思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。
愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。
11月10日に松山市河野公民館にて、「年末にあわてない片づけ講座」の第二回「分けるとわかる 玄関/クローゼット編」を無事終了しました。
今回は10名の地元の方にお集まりいただき、あっと言う間の90分でした。
(*写真は、第一回目のものです。)
「分けるとわかる」って?
今回のテーマは、「分けるとわかる」。2018年5月の日本ライフオーガナイザー協会の愛媛でのチャリティイベントのテーマでもありました。
それくらい、分けるって片づけに大事なテーマなんです!
では。
分けたら、何がわかると思いますか?
それは、自分の大切なもの。好きなもの。
要、不要を知ることももちろん出来ます。
それよりも何よりも、たくさんあるモノを全部出して、
その中から本当に大切なものを選び取ることの大切さを今回の講座ではお伝えしました。
分け方は、その人次第!
講座では、分け方のキーワードの例をお見せした上で、どんなキーワードなら自分で分けやすいか、考えていただきました。
時系列:例えば、食べ物なら賞味期限で分けられます
気分:ワクワクするもの、まあまあ好き、あまり好きじゃない、など
有名な「ときめく/ときめかない」もこの類ですね。
機能性:仕事用、プライベート用、まだ使えるけど使ってない、壊れた(けど直す?) など
色々できます。
分けるものによっても、その人によっても、しっくりくる言葉って色々あります。
単純に、「必要」「不要」では語りきれないもの。
そこを素直に4つくらいに分けていくと、自分のものに対する優先順位がより見えてきます。
捨てるものを選ぶのが最優先じゃないんです
受講生の方が、分け方を考えているときに一つ質問がありました。「必要か、必要じゃないか」を分けていけば良いんですか?
受講生の皆さんのご感想、コメント
今まで、片づけが本当に嫌いだったんです。テレビで見る片づけの話を聞いても、”ああしなくちゃダメ”とか”こうしなさい”ばっかりで、全然楽しくなかった。でも、ライフオーガナイズの考え方を知って、初めて、楽しみになってきました。”自分が楽しく住む場所を作る”という発想は、自分の中に、今までなかったのでワクワクしてきました。
自分の片づけやすい方法が、家族に合うとは限らない、とは目からウロコ〜!
全部出すのは大変だけど、小さいところからやってみます!
お話を聞くたびに良かったと思います。一歩ずつだけど、前に進んでいるようで、最終回が楽しみです!
「でも、やっぱり。。。片づけは、自分一人じゃ、大変、ツライな。。。」と思ったら、
オーガナイザーにご相談くださいね。
一人で悩んでいるより、オーガナイザーが寄り添う事で、片づけはスムースに進みます。
「今度こそ、スッキリ片づいた部屋で新年を迎えてみたい」と思ったら、お問い合わせくださいね。
「オーガナイザーに家に来てもらうなら、家を片づけなきゃ、掃除しなきゃ」のご心配は無用です。
ありのままを拝見して、お話をうかがって、お客様に寄り添いながら、オーガナイズプランをご提案していきます。
メール、お電話でのご相談は無料です。
ご安心ください。
お気軽にお問い合わせください。
本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
【カタヅケシコウの講座情報】
【時間のオーガナイズ講座】
12月14日(金) 9時30分〜11時30分
テクノプラザ愛媛 C会議室 (松山市久米窪田町)
詳細/お申し込みはこちら↓のボタンをクリック
カタヅケシコウのFacebook
https://www.facebook.com/katazukeshikou/
「いいね!」宜しくお願いします
濱名愛のFacebook
https://www.facebook.com/ai.hamana
良かったらお友達になって下さいね♪
*ブログランキングに参加しています🎶
宜しければポチっと応援お願いします
日本ライフオーガナイザー協会HP
日本ライフオーガナイザー協会運営サイト
片づけ収納ドットコム