こんにちは。
思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。
愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。
11月8日に高松で開催のマスターライフオーガナイザー®中村佳子さんの出版記念セミナーへ行ってきました。
中村さんは、兵庫県在住の二人の男の子のママ。
2012年ESSE収納&インテリアグランプリ受賞、2014年片づけ大賞では審査員特別賞受賞。
アメブロ公式トップブロガーでもあります。
華々しい経歴の持ち主でありながら、可愛い雰囲気、気さくなお人柄、分かりやすい語り口で、とっても楽しく、あっと言う間の4時間でした。
出版された本のタイトルは
男の子がひとりでできる「片づけ」
”男の子”とありますが、この本は、女の子にも十分に活用できる本です。
お子さんが男の子でも、女の子でも、
「子供に片づけをうまく教えたい」、「子供が全然片づけなくて悩んでいる」、
と言う方には絶対にオススメします!!
片づけを通して子どもに伝える大切なコト
この本には、子ども向けの整理収納テクニックなども満載です。
しかも年代別。
とっても分かりやすくて、すぐにマネできるモノもたくさん。
中村さんの収納アイデアの数々は、本当に素晴らしいです。
子どもにとっての使い勝手や、子どもが楽しみながら片づけられる仕組み作りは秀逸!
でも、この本の見どころは、目先の片づけテクニックだけに終わらないところです。
それは、
片づけを通して、子どもに”自分で考えて生き抜く力”を身につけさせる
と言う視点。
そこまで考えたコトは、私はまだありませんでした。
行きていく以上、片づけは一生ついて回るコト。
片づけとは、モノを選択するコトです。
何を、どこに、どう置くか。持つか。
自分は、どうしたいか。
自分は、何が好きで大切に思っているのか。
より良い選択をするために、自分にとって大切なコトは何かを考え、選び取る。
選び取る力を身につければ、
大人になってからの日々の生活でも、人生の岐路に立つ時も、自分で納得いく判断ができる。
と、考えると、親としても、子どもにより幸せな人生を送ってもらうために
きちんと伝えていかなくては!と思いますよね。
これは、子育て中のお母さんも、お父さんにも是非読んでいただきたい一冊です!
「片づけなさい!」と言われても、子供はその理由を分かっていない、衝撃の事実。
中村さんがキッズ向け片づけ講座で、
子どもたちに「なぜ、お母さんが”片づけなさい”と言っているか分かる人?」
と聞くと、答えられる子はいつもゼロだそうです。
お母さんがイライラしながら「片づけなさい!!」と言ったところで、
全く意味がなかった、と言う残念な事実。。。
この言葉って、言えば言うほど体力も気力も消耗しませんか?
なのに、子どもが全く意味がわかっていなかったなんて!!
無駄に大人の体力、気力を消耗させないためにも(笑)、
親として、正しい伝え方も覚えるコトはとても大切です!
子どもへの伝え方とは?
「スッキリして気持ち良いから」だけでは子どもにとって特に何のメリットもなく、子どもはやる気にはならないそうです。
詳細は本で読んでいただくのが一番なので、ここには書きませんが、
まず、片づける理由を理解させる事。
そして、もっと大きな枠では、子ども自身がやりたいコト、叶えたい夢のために向かって、
自分で生活を整えていけるように、考えさせるのが効果絶大!
って事のようです。
ライフオーガナイズの大人向けの講座でも、
「綺麗にしてる方が良いから」とか「人を呼んでも恥ずかしくないように」
と思って片づけを学びにいらっしゃる方がいらっしゃいます。
大人としては、とてもまっとうな理由ですよね。
ただ、更に一歩進んで、ご自分の理想の暮らし、わくわくするような夢のお部屋を思い描いてみたり、
一見、家の片づけに関係なさそうな事でも、人生で挑戦してみたい事などを書き出していくと、
そこに向かうために、生活全体をより暮らしやすく整える事(=モノ、人、コト、時間などの片づけ)として、
”ねばならない”から離れて、本来の自分のやりたい事に向かうので、
もっとモチベーションが上がって来るんです!
私の講座にいらした大人の受講生の皆さんも、実際そうなっている方が多いですよ。
子どもに身につけさせたい、生きる力とは?
さて、話を子どもに戻しますね。
子どもに、本当に意味での片づけ習慣を身につけさせることは、
結局、次のような力を子どもに身につけさせることになる!と著者の中村さんは言っています。
(”男の子がひとりでできる「片づけ」” P.028より引用)
*写真はお借りしました
子育て中のお母さん、お父さんなら、是非身につけさせたいと思う事ばかりじゃありませんか!
たしかに、よくよく考えてみると、片づけには全部この5つの要素がつまってます。
片づけは毎日の暮らしにあるもの。だからこそ、片づけを子育てに活用しない手はありませんね。
私の子は小一の女の子ですが、本当に参考になりました。早速、この日から娘への声がけを変える事を意識し始めましたよ!
子育て中の皆様、この本を参考に、一緒に子育て頑張りましょう♪
ちなみに、夫への片づけ教育(!?)にも十分に活用できると言うウワサ。。。
是非、お試しくださいね。(笑)
本日も、最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
【カタヅケシコウの片づけ整理収納サポート】
【カタヅケシコウの講座情報】
【時間のオーガナイズ講座】
12月14日(金) 9時30分〜11時30分
テクノプラザ愛媛 C会議室 (松山市久米窪田町)
詳細/お申し込みはこちら↓のボタンをクリック
<松山市河野地区住民限定講座>
第三回
年末にあわてない片づけ講座
③使いやすい整理収納<キッチン>編
12月3日(土)午後2時00分 〜 午後3時30分
場所: 河野公民館(愛媛県松山市)
参加料:200円(各回お一人様)
各回とも単発参加でも分かる内容としています。第1回、第2回終了のため、終了回の資料は一回分につき200円でお渡し可能です。(事前に河野公民館へご連絡下さい)
河野地区在住の方は、是非ご参加くださいね。
お申し込み、お問い合わせ:河野公民館まで(TEL/FAX: 089-003-0042)
カタヅケシコウのFacebook
https://www.facebook.com/katazukeshikou/
「いいね!」宜しくお願いします
濱名愛のFacebook
https://www.facebook.com/ai.hamana
良かったらお友達になって下さいね♪
*ブログランキングに参加しています🎶
宜しければポチっと応援お願いします
日本ライフオーガナイザー協会HP
日本ライフオーガナイザー協会運営サイト
片づけ収納ドットコム