1. ブログ
  2. 夏休みで増えたモノをリセット!9月をスッキリ始める片付けポイント
 

夏休みで増えたモノをリセット!9月をスッキリ始める片付けポイント

夏休みで増えたモノをリセット!9月をスッキリ始める片付けポイント

夏休みもいよいよ終盤。

気づけば家の中に

「夏休みの名残」があちこちに残っていませんか?



宿題のプリントや自由研究、

子どもの工作、旅行のお土産、

スマホにたまった写真…。



どれも大切な思い出だけれど、

そのまま9月に持ち越すと

探し物やイライラの原因になってしまいます。


今日は、夏休みで増えたモノを
スッキリ整えるポイントを4つご紹介します。

① プリント類(宿題・テスト・自由研究)


夏休みの終盤、

机や棚にプリントが山積みになっていませんか?


必要なものや記念に残したいものはクリアファイルにまとめて、

あとは写真を撮って処分しましょう。


「とりあえず全部置いておく」は

探し物の温床になります。



子どもの作品(絵や工作)


大きな工作やポスターは置き場所に困りますよね。


全部残すのではなく、

写真に撮ってデータで保管するのがおすすめ。


お気に入りの作品だけを

「作品ボックス」に残せば、

子ども自身も大事にする気持ちが育ちます。


一旦、学校に提出するものは
持ち帰った時に

飾るなら飾る場所を

しまうならしまう場所を

検討しておきましょう。


③ 旅行のお土産・パンフレット


夏の旅行や帰省で増える

パンフレットやお土産。


パンフは写真に残して処分。


キーホルダーや小物は

“使うものだけ残す”のが鉄則です。


飾りたいものは

一箇所にまとめれば「ごちゃごちゃ感」も防げます。


すでに色々と飾っているスペースであれば
どれかをしまうか、手放すかしましょう。

たくさん置きすぎると
ごちゃごちゃするので
引き算も意識してくださいね。



④ 写真データ・動画(スマホ)


夏休みの思い出でスマホがパンパン!

という方も多いはず。


ブレや同じ構図の写真は削除し、

ベストショットだけ残しましょう。


「夏休み2025」などフォルダを

作ってアルバム化すると、振り返りやすくなります。


iPhone なら、「共有アルバム」にすれば
家族や友人と共有して見ることができます。

しかも、iPhone の共有アルバムは、
クラウド容量の使用にカウントされないため
ぜひ活用してくださいね。



まとめ


忙しければ

一気にやる必要はありません。

「プリント10枚だけ」

「作品を3つだけ写真に撮る」

など、毎日気づいた範囲の

小さな一歩で十分。



夏休みで増えたモノをリセットすることで、

9月を気持ちよくスタートできます。


片付けは、

家を整えるだけでなく

心や仕事のリズムまで整えてくれるもの。


もっとラクに整える習慣を知りたい方は、

無料メール講座「整え革命10日間」で

毎日実践できるヒントをお届けしています。


一緒に“9月を軽やかに始める準備”をしていきましょう✨