こんにちは、ライフオーガナイザーはまなです。
「最近特に、クローゼットがごちゃごちゃしていて落ち着かない…」
そんな声をよく耳にします。
原因はおそらく、今年の“春の短さ”です。
つい最近まで寒かったと思えば、
急に暑くなったり、かと思えば朝晩はひんやりしたり…。
「今日は何を着たらいいの?」と毎日悩んでしまいますよね。
そんな毎日の中で
「とりあえず出しておく服」がどんどん増えて
気づけばクローゼットはパンパン、洗濯物は山積み。
畳むのも面倒で、なんとなく疲れてしまう…
でも大丈夫、あなただけではありません。
誰にとってもこの季節の“衣替え”は難しいんです。
そこで今日は、忙しい毎日を送るあなたに向けて、
「季節のはざまを乗り切るクローゼットの整え方」をご紹介します。
ヒント1:今着ている服だけを選抜メンバーに!
まずは「昨日も今日も着ている服」を5〜10着だけ、
一か所にまとめて“よく着る服ゾーン”を作ってみましょう。
洗濯して→着て→戻す、が楽になるだけで、グッと気持ちがラクになります。
ヒント2:「着ていない服」を一時避難
この1ヶ月出番がない服は、一度“保留ボックス”に移動させてみてください。
「いまじゃないもの」をちょっと遠ざけるだけでも、クローゼットの見た目がスッキリし、選びやすさが変わります。
ヒント3:畳まず収納も、立派な時短術
部屋着や子ども服などは、畳まず“放り込み収納”や“掛ける収納”でもOK。
「きちんとしなきゃ」より、「自分がラクな方法」のほうが、暮らしはずっとうまく回ります。
「クローゼットが散らかってるのは私のせい」と思わずに、
「季節が中途半端だから」と割り切って大丈夫。
「視覚の情報整理」も立派なオーガナイズ
クローゼットの中の“情報量”が多いと、脳が疲れて選ぶ気力を奪われます。
色別に分ける、アイテムごとに分類するなど
「見た目の整理」も、思考を整えるサポートになります。
衣類の分類=時間の節約
「今週着る服」「週末用」「学校行事用」
とざっくり分類しておくと、朝の時短にもつながります。
これも「選ぶ手間を減らす=脳の省エネ」になりますよ。
今の暮らしや気候にちょうどいい収納方法を取り入れて、
毎日のストレスを少しずつ手放していきましょう。
今日もお疲れさまです。
あなたの暮らしを、心から応援しています。