被災後に一番問題になるのがトイレです。
避難所で仮設トイレが設置されるまで、
早くて4日、遅くて7日はかかるそうです。
食べ物は多少我慢できても、トイレを我慢することは無理ですよね。
生きている限り、絶対必要なモノですし、
確保できていないと、次のような問題が起こります。
非常用トイレの確保 まだの人はすぐに買って!
災害後すぐは、たとえトイレの水が流れそうに見えても、水を流すのは避けるべきなんです。
地下に埋まっている上下水道が破損している可能性があり、
そこにモノを流すと、復旧作業に余計に時間がかかる問題が発生するかも!
水が流せない自宅避難でも
いざというときのために、非常用トイレの確保は必須!
写真のような組み立て式のトイレ、ゴミ袋、凝固剤をセットで準備するか
自宅避難の場合は、ゴミ袋と凝固剤を自宅トイレにセットして使うこともできます。
人ひとりの1日のトイレ平均回数 5〜7回 x 家族の人数分 x 7日分
たとえば、3人家族の場合
自宅避難、避難所生活、外出先での避難など、3パターンを想定して、
非常用トイレを家族の全員分、準備すると
価格を見たらちょっと高いと思うかもしれませんが、
凝固剤が個包装でないタイプだと 50回分1袋2500円くらいでした。
これをスプーンですくって使います。
ゴミ袋も必要ですし、準備費用はかかりますが
トイレが流せないと、匂いもキツくなります。
昔のボットン便所を思い出してください。
家中あのにおいで、自宅避難生活を送るのはストレスが余計に増えます。
トイレの備えは絶対必要です。
今月の食費を抑えてでも、購入すべきではないかと
私は思います。
非常用トイレの備えをどう収納するか
我が家の場合、トイレに非常用トイレと、ゴミ袋、凝固剤を保管して
携帯用トイレは、避難リュックと車に置いてあります。
私がよく見る防災YouTubeで、
簡単にできる防災トイレの作り方もこちらにシェアします。
こちらだと費用を抑えて作ることができます。
最後までお読みくださってありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
明日は、防災備蓄についてお届けしますね。