1. ブログ
  2. はけるもの 靴下一軍 片づけて
 

はけるもの 靴下一軍 片づけて

はけるもの 靴下一軍 片づけて
靴下の入った引き出し、片づいていますか?
靴下って、案外たまりがち。

子どもの靴下なら、
サイズアウトしたもの
傷んでもうはけないもの。

大人の靴下も
つい可愛いから買ってしまったけど
コーディネートしづらくて奥にしまってあるモノ。

お得な靴下を買い込んだけど
他の靴下に紛れて引き出しの底で眠っているモノ。

朝の靴下探しの時間を減らすには
靴下を1軍だけにオーガナイズすること。
地味に時短になりますよ。



半年に一度は、子どもの靴下チェック

 

子どもの靴下は、サイズアウトしたものが

引き出しにたまっていませんか?

 

今はける靴下は、その中のほんの一部。

わが家の場合は、子どもがお気に入りのモノばかりはくので、

サイズが合っているかどうかもわからなくなり、

時々、娘に目の前で全部はいてもらって

はけなくなった靴下を処分しています。

 

今回は

あまり綺麗なモノはなく

人に譲ったりせず、

そのまま処分しました。



私の靴下選びは時短優先。

 

私の靴下は、以前はカラフルで派手な靴下を色々と取り揃えていましたが

今は、私の持ち服に合わせやすい

無地の紺、黒、グレーがあれば十分と分かり、

暑い季節はくるぶしソックス、

寒い季節は足首より長いもので温かい素材のモノを

数足、無印良品などで購入するようになりました。

 

地味色ばかりだとつまらないので

たまに赤い無地の靴下も買います。

 

タイミングよく無印良品にいけない時は

他の店で買うこともありますが、

色や模様、形であれこれ悩まなくなって

時短になったと思います。


子どものお手伝い時短のため、アイロンカラーシール貼り付け

 

最近、子どもが洗濯物を片づけてくれるようになりました。

そこで、新たに問題が浮上。

 

それは、夫の地味色靴下と、私の靴下の区別がつかず

しまう場所がゴチャゴチャになってしまっていること。

 

私と夫の足のサイズ差があまりないこともあり、

見た目、どっちがどっちだか分かりません。

 

そこで、私の靴下だけ色付きの

アイロンシールを貼ることにしました。



普通は名前を書くためのシールですが、

今回は、色で判別できるように

私の靴下に貼り付け。

 

まだ貼り付けたばかりなので、

効果のほどは分かりませんが、

これで、娘のお手伝いのクオリティ(!?)も

上がると嬉しいなと思っています。



どなたかの参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。