1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 好きなモノ、大事なモノはなんですか? 〜自分の価値観ってナニ?と思ったときは〜
 

好きなモノ、大事なモノはなんですか?
〜自分の価値観ってナニ?と思ったときは〜

好きなモノ、大事なモノはなんですか?
〜自分の価値観ってナニ?と思ったときは〜

こんばんは。

 

いつもカタヅケシコウのブログに

ご訪問ありがとうございます。

 

昨日は、モノの分類を自分のキーワードでというお話でしたが、

そこには自分の価値観が表れます。

 

本日は、自分の価値観を見つけるには?

というお話です。

「私は特にこだわりがない人です」と思っていても

 

私は、片づけの仕事を始めるまでは

あまり特にこだわりがない人だと思っていました。

 

洋服の好みなどはあっても、

いろんなことに広く浅く興味があって、

 

道具類はお値段が適度なら使えたらいい、

 

食器も、持ち物も、なんとなく素敵くらいでいい。

 

その”素敵”も、テイストに統一感はなく

 

無印良品のようなシンプルテイストでも

ローラアシュレイのようなエレガントなモノでも

ポップなデザインでも、

その時の気分でなんでもアリな感じでした。

 

けれども、

ライフオーガナイザーになって

いろんな片づけのプロの発信を読んだり

こだわりのモノの選び方や好みを見ていると

 

私自身にも、

無意識に選んでいるモノがあって

俯瞰したり、深掘りしてみると

自分の好みの傾向やクセがあることに気づきました。


 

そんな訳で、

本当に好きなモノ、使い心地が良いモノを

選びとる力が少しついてきた、という感じがあります。


価値観がわかると、ついて来る”おまけ”とは?

 

そうやって、自分の価値観が見えてくると、

ラクになるのが、片づけです。

 

なぜかというと、

自分の嫌いなモノは持たなくなるからです。

買わないし、もらわないし、家に入れない。

 

たとえ何かでもらったとしても、

上手に手放せるようになります。

 

大切なモノ、本当に必要なモノを

選びとれるようになると

自然と、いらないモノ、重要じゃないモノを

排除できるようになります。



片づけ苦手な方こそ、”全部大事、必要”から抜け出すきっかけが必要


片づけが苦手で

 

全部大事、

もったいないから全部とっておく、

使うかもしれないから全部残しておく

 

と思っていたら

 

まずは、

本当の自分の心の奥底の

価値観を見つけることが

必要かもしれません。


 

でなければ、

無理に片づけようとして

心底納得していないのに

 

無理矢理捨てたり、手放して

またリバウンドする可能性が高いからです。

 

昨日のブログで

4つに分けることをお伝えしましたが


4つに分けるのは、

「いる・いらない」の二択で分けるのとは違って

自分の価値観を見つける訓練

とも言えるます。

 

とはいえ、

あまり難しく考えずに

自分がどんなモノを選び残したいかを

じっくり向き合う時間にしてくださいね。



そのモノを楽しく使えるか、
それがあると生活が潤うか
眺めるだけで幸せな気分になるか etc..

モノが多ければ多いほど

時間がかかることだし、

頭も心も総動員して体力も使う

大変な作業ではあります。

 

一人では立ち向かう勇気がない

という時は、ご相談くださいね。


お問い合わせ