こんにちは!
今年の目標が
「家やオフィスをスッキリ片づける!」
という女性起業家の皆さんに、
オススメしたい片づけの方法をご紹介します。
「片づける」と決めたなら、ぜひ片づけの土台づくりから
片づけというと、
つい「モノを捨てて減らす」
「収納グッズでモノをうまく収納する」ことに注目しがち。
これも必要なことですが、
その前に、片づけの土台づくりをしないと、
延々と、モノや収納グッズを買って試しては
「ちょっと違〜う」を繰り返すことになります。
ですから、今年はぜひ、
片づけの土台づくりから
スタートすることをオススメします。
1. 自分や家族の価値観を知る
片づけで大切なのは、
実は、捨てること以前に、
「何を家に入れるか、入れないか」を決めること。
と言われると、むずかしく聞こえるかもしれませんが、
自分や家族の本当に好きなモノ、
大切なモノだけ家に入れて、
整えやすくすることです。
どうでもいいモノや、
使うかどうかわからないものを家に入れていると、
片づけが余計に大変になりますし、
安いから、タダだから、もらったからと
家になんでも入れるのも
片づけが大変になりがちなんです。
モノを
「捨てずに(使わずに)たくさん持っていることと」、
モノを「大切にすること」は、
ちょっと違うんですね。
自分や家族の価値観をはっきりさせると、
「とりあえず家に入れる、置く」
が少なくなるので、
片づけはグンとラクになります。
ですから、片づけを楽にしたい!
と思っていたら、
自分にとって大切なモノ、好きなモノ、必要なモノを
意識して生活してみると、
今までより片づけが楽になる可能性が大きいですよ。
2. ”大片づけ”を終わらせる
片づけって、一度大掃除のように大がかりにやっても、
生活していく以上、そこで終わりではありません。
片づけ自体は「使ったモノを元に戻すこと」なので、
日々続くことなんですね。
けれども、大がかりな”大片づけ”をやった後、
毎日使ったものを元に戻す習慣をつけたら、
”大片づけ”は必要なくなりますし、
習慣化できたら、
毎日の家事も仕事も本当にラクになります。
3. 日々の片づけの習慣化
習慣化がうまくいく方法は、
自分や家族が出しやすく、戻しやすい場所に、
使う人に合う収納方法を選んで収納を作ったり、
管理することです。
最初、慣れるまで少し違和感があっても、
意識的に数週間出したら戻すクセを付けると、
目をつぶってでも片づけられるくらいなります。
そうすれば、こっちのもの!(笑)。
時短ライフを作る片づけの土台づくり3ステップ
片づけを苦もなくできる仕組みができると、
片づけって本当にラクになります。
そうすれば、リバウンドして散らかることが
グンと減りますし、
毎日の生活がとっても時短になるんですよ。
毎日「アレどこだっけ…?」とモノを探す時間を減らせたら、
家事も仕事も時短できるし、
掃除機をかけるときにも、
モノを移動させる必要がなく、
簡単になります。
また、ゆっくり家族と過ごしたり、
お茶を飲んだり、
好きな動画を見る時間だって生み出せます。
そんな”時短片づけ”を今年は一緒に目指しませんか?
本日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。無料メルマガ「時短片づけでラクに楽しく暮らしたい」を書いています。
まだご登録していない方は、ぜひメルマガ登録してください。
お申し込みはこちら↓