捨てるタイミング、決めてる?
先日、片づけコンサル中に、
書類整理について
お客様とお話している中、
お客様ご自身が気づいたことがありました。
「捨てるタイミングを決めていないから、
モノがたまるんだ!」
この気づきはとても大きいです!!
モノが増えすぎて、
片づけられない状態って、
「モノが捨てられないから」
だけじゃなくて
「どれを手放して、
どれを残したら良いか
判らないから」
という方も多いんですよね。
食品など、
消費期限や鮮度が見てわかるモノは
まだ良いのですが、
洋服や日用品など
分かりにくいモノも多いですよね〜。
片づけるのは、 モノだけじゃない
捨て時、手放し時といえば、
モノだけじゃなく、”コト”も同じ。
例えば、一旦申し込んで
そのまま毎月引き落とされている
サブスクや、会費関係。
有料オンラインサロンに入ってみたけど
あまり活用できていない…なんてコトも
ありませんか?
私はあります(汗)!!
その他、人間関係や、
ずっと続けている習い事etc。
自分にとってプラスなら、
続けていても良いけど、
心の中でモヤモヤくすぶってる部分があれば、
それは、もしかしたら
”やめどき”かもしれません。
手放せないのは、痛みが怖いから
手放すことで
痛みがなさそうなら
手放しても良いし、
少し痛みがありそうでも
さらにもっと良い方向へ進めるなら
思い切って手放してみてください。
今あるモノを手放すのは
勇気がいるかもしれませんが、
案外、痛みよりも、
新しく得られるモノの喜びや安心感の方が
大きいコトもありますよ。
そういう私も
モノはどんどん手放せても
”コト”を手放す時は
かなり時間がかかることがあります。
「本当に手放して良いの?」
「損はしない?」「もっと大変なことにならない?」
「ここまでやったのに!?」
などなど...
何度も自問自答して
ノートにメリット&デメリットを
たくさん書き出して考えたり。
いろんなシュミレーションをしたり。
私の場合は、
「全部をずっと持って生きていくのは
難しいので、次のステージへ行くために手放す!」
と決心することが多いです。
モノの捨てどき、手放しどきが
分からなくて迷っていたら、
一緒にお話してみませんか?
片づけサークルでも、
オンライン無料相談でもお話して下さいね。