先日、2年ぶりにカイロプラクティックに行きました。
慢性的に腰や背中の張り、首の痛みはあるのですが、
ここ最近メンテナンスに
通うことがすっかりなくなっていました。
今日は、その時気づいた
片づいてないときの
モヤモヤやイライラとの付き合い方についてです。
※この記事はメルマガ記事を転載、加筆したものです。
ガチガチの身体に慣れきっていました
久しぶりに見てもらうと、
あまりに当たり前に続いていた
首の後ろのつっかえ棒や、
腰を後ろにそらそうとすると邪魔をする
腰の鉄板が
急に魔法のように消え去り
身体が動くようになりました。
身体の色々な骨が傾いて
凝り固まった筋肉やら筋膜に引っ張られて
骨盤や仙骨、後頭部の骨などが
それぞれアッチャコッチャに向いてしまった状態でした。

そんな状態は、多分2年以上当たり前で
動きづらくても、死ぬほどの痛みがあるわけでもないので
これが普通になってしまっていたんです。
不自由を感じながらも
「まあ大したことないわ!」
と、タカをくくっていると
気づくと大変なことになってるんですね〜
そうなると、元々の快適さは忘れがちです。
これって、
片づけも同じかも?
と思いました。
例えば、こんなこと、ありませんか?
- 棚のモノを取るとき、いつも手前のモノが邪魔をする
- 引き出しの中がぐちゃぐちゃで、いつも必要なモノを探している
- クローゼットの服が多すぎて、着たい服をすぐに出せない
人間って、慣れてしまうと、不便でもそれなりに生きて行けるんですよね。
でも、その“障害”を取り除いたときの快適さといったら!
無意識になっている使いづらさ、
生活しづらさに気づくことが
暮らしやすい、ストレスが少ない生活の第一歩だと思いました。
何が原因かわからなくても、
お家の中のモヤモヤ、イライラがありませんか?
それが、片づけで解決出来るかも知れませんよ。
この週末は、いつもと違う視点で、
- 「なぜ、これをココに置いてるんだろう?」
- 「いつも引き出しの中を探してるけど、探さなくて済む方法は何だろう?」
- 「どうして、いつも身支度に時間がかかるんだろう?」
と気にしてみて下さいね。
大がかりなことをしなくても、
置き場所ひとつ変えるだけで、
わけ方ひとつ変えるだけで、
グンとストレスが減ることがありますよ!
どなたかのお役にたてば幸いです。
最後までお読み下さって、ありがとうございました。