先月自宅を引越して、
諸事情で、2週間以上テレビなし生活でした。
ふだんあまりテレビを見ないし、
なくても生きていけると思っていましたが、
やはり、ないと少しさみしい時もありました。
朝はニュースをBGMがわりに付けるのが習慣だったし
NHKの朝ドラだけは続けて見ていたので。
その代わりに、YouTubeやAmazonプライムで
好きな動画や映画をたくさん見られて、新鮮な気分に!
子どもが産まれて以来9年間、
朝ドラ以外をちゃんと見たのは初めてでしたし
中田敦彦さんのYouTube大学と
勝間和代さんの動画もたくさん見ました!
今日は、
テレビや動画を見る時間や選び方について
感じたことです。大事なのは、自分で選ぶこと
YouTubeやAmazonプライムなどの動画配信の良いところは
いつでも自分が好きなモノを好きな時に見られるということ。
時間も、内容も選べるから、
自分の時間を有効に使える感覚が強いです。
そう強く感じたのは、実はテレビが繋がってから。
ケーブルテレビを引越し直前に申し込んだら、
工事が立て込んでいて
オリンピックの開会式翌日に視聴可能に。
「いよいよテレビが見られる〜!しかも、ケーブルテレビやBSも!」
(以前の家は、ケーブルテレビがエリア外。)と、
意気込んで番組表とにらめっこしては、
オリンピックやドラマなどを見始めました。
が、「なんだかテレビって、面倒」と感じ始めたんです。
理由は、CMが入ることと、放送時間に自分が合わせる必要があること。
(当たり前ですが…笑)
録画して後から好きな時に見れば、
CMを飛ばしたり、細切れに見ることも可能ですが、
録画するほど見たい訳じゃない。
見てみたい映画もたくさんあるけれど、
番組表とにらめっこしての録画予約が面倒…。
番組検索がイマイチ精度が高くないのか、
私の検索が下手なのか、
まだ活用には至っていません。
能動的に選べたら、より実り多い時間に
そういえば、勝間和代さんが、
テレビは受動的なメディアだから、
自分で考えなくなるし、
時間の浪費になると言う意味合いのことを
動画でお話しされていました。
たしかに、流れてくるものを受け身に見ている状態が多いですね。
それに比べると、動画を自分で選んで見るのは、
自分で考えたり、興味を持って見ることが多いですよね。
動画でもSNSでも、
受け身にボーっと見てしまうこともありますが、
少なくとも、情報の取り入れ方は
自分で選べる部分が多いです。
時間の使い方として、
自分が見たいモノだけ、必要なモノだけ選べる方が、
今の私には合っているのかなと感じます。
偶然の出会いも良いけれど、オンデマンドが今の気分
私がクラブハウスをすぐやめてしまったのは、
興味ありそうなroomでも、
ただの見知らぬ人の雑談に聴こえてしまって、
私が聞くのは時間の無駄だと感じてしまったからです。
お話を聞いてみたい人がいても、
自分が時間を合わせる必要があり、
都合が合わないことの方が圧倒的に多いからでした。
今後も、オンデマンドで、好きなときに好きなモノを見る、聞くが、
私の時間の使い方のキーワードになりそうです。
皆さんは、いかがですか?