1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. デスク周りの片づけ 知らず知らずのうちに溜まったモノは?
 

デスク周りの片づけ 知らず知らずのうちに溜まったモノは?

デスク周りの片づけ 知らず知らずのうちに溜まったモノは?

最近、デスク周りをもっとスッキリさせたくて、片づけました。


何がどこにあるかわかるようにしていますが、

細々した文具がいつの間にか溜まっていたり、
古い書類やノートが溜まっていくので、
時々見直しが必要なんですよね。

引き出しに溜まりがちなペン、ふせん

 

普段使いのペンは、

ペンケースに入れて持ち歩いているのに、

使用頻度が低い、カラーペンや色鉛筆のセット、

シャーペン、芯などをデスクに入れています。


 

こんなにいらないよね、と思いながら、

たまに必要なので、取ってあります。

 

ふせんは、たまに、自分の中でふせん活用術のブームが来て

綺麗な色のふせんセットを買ってしまうこともあります。

 

色、形が違うモノ数種類をペンケースに入れたり、

引き出しの定位置に使っては戻すのですが、

ふせんケース自体がカオスになることも。

 

折れ曲がったり、

のりの部分に細かいゴミがついたモノは捨てて、

大きさを揃えて並べ直しました。

 

(色まで揃えて並べる時間が惜しいので、私はこれでOKなのです)

 

 

手書きノートや昔のセミナー資料を廃棄

 

しばらく見ていなかった古いノートを眺めると、

もういらないな、と思うモノがあったので、廃棄。

 

2-3年前に参加したセミナー資料も廃棄すると、

デスク上のファイルボックスを1つ、

本棚のファイルボックスも1つ減らせました。

 

もう使わない文具は、家庭用やメルカリに

 

今となっては何故持っていたのかもわからないような、

コンパス(円を描く方です)、木工用ボンドは家庭用として、

リビングの文房具収納へ移動。



建築の職業訓練校でしか使わなかった関数電卓は、

絶対に使わない自信があるので、メルカリで出品

(←ならば、何故3年も寝かしていたんでしょうねえ…)。

 

進学して、必要な人が買ってくれたらいいなあ。


と、この記事を書いている間に売れました🎶


という訳で、1時間弱で、これくらいの片づけができました。

 

本当に絶対必要なモノだけ残して、

引き出しを超シンプルにしようかとも思いましたが、

いつ塗り絵(=下手なパース)したくなるかわからないし、

今の私にはちょうど良い引き出しかな、と思っています。

 

最近愛用中のルーズリーフタイプの穴あけパンチを

取り出しやすく、しまいやすくなりました。


 

こちらのご紹介記事も近々公開します。


本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。