私が片づけサービスに伺うとき、
おうちの片づけサポートでも、
企業様の職場環境整備サポートでも、
ときどきいらっしゃるのですが、
「片づけのプロが来る前に、
片づけや掃除をしておかないといけない!
と思っていて、なかなか依頼できなかった」
というお言葉。
そうすると、
片づけのプロを呼ぶハードルが
どんどん高くなってしまいますよね。
現状でも十分大変な思いをされているのに、
そんなにハードルをあげなくて大丈夫ですよ〜
だって、人を呼ぶんだから、掃除しないとね(!?)
「人をお家(会社)に呼ぶからには、
掃除をしておかないと!」
と思われるお気持ちはわかるのですが、
ふだん通りにしておく方が、
ふだんの状態を見て、
より適切なコンサルティングや
アドバイスができるので、
できるだけ普段通りがいいんです。
どんなふうに散らかってしまうのか
どこに何を置くクセがあるのか
などを知るのは、
片づけコンサルティングで
とっても大切なことなんです。
みんな悩んでます。私もでした。
あと、片づいてない状態が恥ずかしいとか
心配しなくても大丈夫ですよ。
モノが豊かな今の時代、
片づけは学ばないと難しいのです!
片づけに悩んでいる方は
たくさんいらっしゃいます。
しかも、
世の中にあふれすぎる
整理収納の情報の中で、
自分に合う片づけ方を
見つけるのは
結構難しいんです。
私も片づかない時代があったので、
しんどいお気持ちは
すごくわかります。
片づけのプロとして、
気持ちに寄り添いながら、
片づけやすい仕組みを
一緒に作っていきます。
自分に合う片づけを知って欲しいから、一緒にお片づけ
私の片づけサポートは、
ご自分で片づけられるようにするのがゴール。
片づけ作業は一緒にやっていきます。
わからないこと、しっくりこないことは、
どんどん教えてください。
自分が使いやすい、心地いい片づけ方を
見つけるのって、本当に大切ですよ。
雑誌に出るような美しいインテリア、収納が
全ての人にとっての正解ではないし、
自分や家族に使いやすい仕組みを
作ることが片づく一番の秘訣です。
もう一度念を押します!
片づけのプロを呼ぶ前に、
お掃除や片づけはしないでくださいね。
そして、
収納グッズも事前に買わないでくださいね。
モノを整理したあとで、
必要な収納グッズだけ買う方が、
絶対に無駄はありませんから。
片づけサポートがどんな風に進むのか
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
本日も、最後までお読みくださって、ありがとうございました。