(*こちらの記事は、2020年1月に加筆修正しました)
時短料理のための定番・オーブンレンジ。
無くてもいけるかも?とオーブンレンジを手放してみたら、
キッチンが広々して、毎日快適に料理をしています。
今日は、わが家のキッチンからオーブンレンジを無くしてから、台所仕事がどのよう
に変化したかをご紹介しますね。オーブンレンジが時短の必須アイテムとは限らない!?
オーブンレンジをなくすと決めたのは、
自宅キッチンのオーブンレンジ2台を、夫の新しいパン工房に持っていくことになったため。
(業務用オーブンもあるのですが、補助的に使うためです)
代わりのオーブンレンジの購入も考えましたが、
一度、電子レンジ無しで生活してみたいと思っていたので、あえて購入していません。
私は、キッチンに関しては、ミニマリスト傾向があるようです。
本気のミニマリストにはなれませんが、ほど良く道具は少なめにして、使い回すのが好きなんです。
キッチンって、ただでさえ道具が多いし、世の中、キッチン用便利グッズや家電がたくさんあるけれど、
買っているとキリがないし、必要最低限+αくらいが理想です。
電子レンジは時短アイテムの超定番だと思うのですが、
よくよく考えたら、今の私なら無くしても生きていけそうな気がしたので、
他の時短テクニックを使って、健康な食生活を送ってみようと思ったんです。
最初の関門は、日々のご飯をどうするか?
わが家の場合、電子レンジを無くすとまず困るのは、小分け冷凍ご飯の解凍でした。
毎回ご飯を炊くのが面倒で、まとめて炊いたご飯を小分け冷凍していたんですが、
電子レンジで解凍したご飯って、当たり前ですが、炊きたてより味が劣ります。
それを15年以上続けていた理由は、「忙しいから炊く手間を省きたい」でした。
けれども、この9月から料理担当が夫から私に戻り、
食生活について改めて見直したくなって。
毎日ご飯を炊く生活に戻ることにしました。
*写真はお借りしました
私は15年ほど前に炊飯器を手放しているので、今回、炊飯器の購入も考えました。
でも、買っていません(笑)。
ご飯を圧力鍋や土鍋で炊くのに慣れているし、モノを増やしたくなかったので。
毎朝炊きたてご飯で、和朝食を食べるようになると、
夫のパン屋という職業柄、食べ放題のパンを無制限に食べていた時より、
体が軽くなってきました (毎朝食べ過ぎでした…)。
3人家族で2合を炊き、残りご飯は冷蔵庫に入れて、
当日か翌日中に蒸し器で蒸せば、
案外食べ切れることも分かり、問題ナシです。 しかも、レンチンより美味しいです。
ご飯の解凍以外では、残り物のおかずは,鍋で温めれば良いし、
調理の下ごしらえは、元々レンジはほとんど使わない派。
オーブン料理が出来なくなるのはさみしいけれど、
そんなに頻繁にする訳でもないので、気にしません。
どうしても食べたくなったら、外に食べに行くことも出来る、と気楽に考えています。
(パン工房のオーブンを借りに行く、という選択肢もアリです!)
冬なら薪ストーブのオーブンがあるので、
オーブン料理は冬だけのお楽しみにする、という手もあります。
それはそれで、四季に合わせた暮らし方のような気がして、何だかワクワクします。
なぜ電子レンジを手放したのか?
では、なぜ、電子レンジを買わない選択をしたのか?
それは、前回の記事でも書いたように、
夫が使う、たくさんの製パン道具に囲まれて窮屈だったキッチンが広くなり、
反動で、モノを増やしたくなかった気持ちが半分。
*製パン道具が所狭しと並んだ、以前の自宅キッチン。
夫のスペースだったので、私は出来るだけ、入らないことにしていました。笑
そして、電磁波が体によくないと言われていることも、
ずっと以前から、気にしていたんです。
子供が生まれてからも、気にしながらも、
忙しい毎日で便利家電を手放すつもりはなかったのですが…。
今回、いくつかのことが重なって、
食生活を見直しはじめ、
家族の健康のために。簡単&時短&手作りを
他の方法でやってみようと思い立ったんです。
*キッチン家電って、気をつけないと、どんどん増えますよね。
今あるのは、ホットクック、フードプロセッサー、ジューサー、精米機。
オーブンレンジは、白い棚に一つと、キッチンカウンターにもう一台ありました。
ついでに、コンベンションオーブンという、
オーブントースターより少し大きいサイズのものもこの棚に。
どんどん道具が増えて、ギュウギュウ詰めだったんです。
その他、ホームベーカリー3台も。(焼く用ではなく、材料を混ぜる用)
電子レンジではないけど、電磁調理器のホットクックを大活用しているし、
矛盾しているかも知れませんが…
私の選択基準なので、そこは見守ってくださいね。笑
おそらく、実際に調理して、美味しいか美味しくないかで判断したんだと思います。
私は、電子レンジだけで作る料理があまり美味しいと感じられないので。
(←あくまでも、個人的な感想です。私がレンチン料理が下手なだけかも
活用している方はお気になさらずに) 。
「あって当たり前」と思うものも、
本当に必要かどうか考えてみたら、
“案外なくても大丈夫だった“と気づくことって、ありますよね。
それが、私の場合、オーブンレンジも当てはまったようです。
本日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
■今回手放したもの
電子レンジ 2台
冷凍ご飯小分け用プラスチック容器 32個
2019年手放しプロジェクト
スタートからの合計 148個