おはようございます。
---------------------------------------------------------------
今年も開催します!
日本ライフオーガナイザー協会主催
【Get Organized week チャリティイベント】
詳しくはブログの最後でご紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
---------------------------------------------------------------
中四国チャプターメンバーによるブログリレー。
愛媛県西予市の水谷のぶこさんからバトンを受けまして
本日は、わたくし濱名が
松山会場のテーマ
「ちょうどいい片付け」〜それぞれの適量と心地いい暮らし〜
にちなみ、わが家の住まいの変化に合わせて、ちょうどいいハサミの数を見つけたお話をご紹介します。
1フロアのマンション暮らしから、3フロアの戸建てに引越して変わったコト
以前、家族3人で65㎡ のマンション住まいから、3階建て90㎡の家に引っ越しました。
広くなったと喜んだのもつかの間、3フロアの行き来が意外に大変で。
引越し初日は、ふくらはぎが筋肉痛になったほどでした。
ちょうど良かった2本のハサミが、頻繁に行方不明に
最初に、わが家の現在の間取りをご説明します。
1階: 玄関、寝室、子供部屋、お風呂、トイレ。
2階:LDK
3階:ロフト的小部屋 2室。
うち1室は物置兼ゲストルーム、1室は仕事スペースとして使っています。
一方、この家に引越す前のマンションは
ほぼ正方形の間取りで2LDK。
その中心にリビング収納があり、
そこに文房具があれば、
どの部屋からもアクセスがしやすく、
とても便利だったんです。
「リビング収納に文房具!」
そう思って、新居でも、2階リビング収納にハサミを置くことにしました。
わが家のハサミは、たった2本でも十分だったので、2本とも、そこに。
しかし、1階や3階で必要な時に、2階に取りに行き、
使った後、元の場所に戻さないことが続出するようになりました。
そして、必要な時に、家の中を探し回ることが増えてしまいました。
家族に「なんで元の位置に戻さないの? 」と言いたくなったのですが、
考えてみれば、置き場所が悪いから、戻せなかったんですよね。
「わが家のハサミは2本!」という思い込みがありました
そこには、引越し前からの「わが家のハサミはリビングに2本」という思い込みがありました。
思い込みがあることに気づけば、あとはこっちのもの。
思い込みを外して、
「使う場所にハサミを増やせば楽になるんだ!」
と気づき、家族の動線を考え、次の場所に配置しました。
1. 1階 玄関 :郵便物を開封したり、玄関に1本あると何かと便利。
2. 1階 子供部屋 : 娘の学習机に1本
3. 2階リビング納戸 : 2階で使う時は、いつもここから取り出します。
*右側の水色のハサミに見えるものは、シュレッダー代わりのハサミ。
ちょっと種類が違うので、ここでは除外してます。
*ここにハサミが2本ある理由は?
黒いハサミは、夫が長年使っており、使いやすいため。
私には重くて使いづらいので、もう一本置いています。
4. 3階ワークスペース:デスク脇の引き出しに。
合計5本が、今の”ちょうどいい”
その他、3フロアの生活になり、各階に置くために増やした物があります。
例えば、ゴミ箱や、スマホの充電器など。
3階建て暮らしに慣れるまでは、
コンパクトで動線が短いマンションの便利さを思い出しては、
マンションに引っ越せば良かった〜と思ったこともあります。
(でも、今住む地域にマンションは全くありませんので…)
今は、モノの置き場所が落ち着き、動線も整えたので、
ずいぶんと住みやすくなりました。
皆さんも、お引越しで、間取りやフロア数が変わると、
使いづらくなることがあると思います。
広くなっても、狭くなっても、使い勝手や動線が変わるからです。
慣れるまでガマン!と思っても、
ずっと違和感やストレスが残るときは、
「使う場所に使うもの」を意識すると、
ちょうどいい快適さが見つかるかもしれません。
片づけはモノを減らすだけは解決しません。
ときには増やして、使い勝手を良くすることもアリだと思います。
何でもむやみに増やすのは、おすすめしませんが、
自分にとって快適な状態を見つけるのが、片づく近道ですよ。
あなたも、自分にとっての“ちょうどいい“を探してみてくださいね。
中四国チャプターは松山で開催します。
▼中四国チャプター松山会場
日時:2019年5月18日(土)12:30〜15:30
場所:サイボウズ松山オフィス 3F
テーマ:「ちょうどいい片付け」〜それぞれの適量と心地いい暮らし〜
プログラム:基調講演
「心地いい暮らしの整え方」(仮)
下村志保美(マスターライフオーガナイザー)セミナー
「私にちょうどいいモノ・コト・シゴトの足し算引き算」
濱名愛(ライフオーガナイザー)
実例紹介とシェアタイム
「見つけよう!私の適量」
ファシリテーター 高田舞子(ライフオーガナイザー)
チャリティイベントまで中四国チャプターに所属するライフオーガナイザーたちが、
チャリティイベントをテーマにブログを書いていきます。
https://www.facebook.com/jalo459chap
ぜひご覧ください。
お申込み開始は4月上旬を予定しております。
※現時点で協会へのお問い合わせはご遠慮くださいませ。
今年もたくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしております!
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
中四国チャプター