こんにちは。
思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。
愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。
我が家の寝室にあるチェストの上。夫にとって使いやすいらしく、いろんなものが気づくと山盛りに。
仕入れのレシート類(夫は自営のパン屋で事務作業は自宅で行います)
皮膚が弱いので皮膚薬、ハンドクリーム各種、リップクリーム、絆創膏etc..
ここに住み始めの頃は、複数の小さなカゴに収まっていたのですが、いろんなものを置くのに丁度良いのか、どんどん山積みされて行きました。であれば、全部ここに使いやすく収納出来る仕組みを作ろうと思い、オーガナイズしました。
小さいスペースのオーガナイズも、SMART Goalの法則で進めると、わかりやすいんです。
今日は、その一例をご紹介します。
SMART GOALの法則とは?
SMART GOALとは、ビジネスでよく使われる、目標達成のための指標の一つです。
ビジネスだけでなく、個人的なことや、お家の中の片づけの目標設定などにも十分活用できるので、是非お試しください。
以上の項目に沿って、目標を設定していくと、簡単に目標へのステップが見えてきます。
① specific 具体的な
③ agreed upon 納得している / achievable 達成可能な
非現実的なことを目標設定にしても、挫折を味合うだけなので、現実的に可能な目標設定をします。
たとえ、「1億円貯金が最終目標」だとしても、今10万円しか貯金がなければ、目標が遠すぎます。ベイビーステップ(赤ちゃんのような小さな歩み)で、ちょっと頑張れば達成できる程度の目標設定から始めましょう。
今回の私のオーガナイズ作業の場合、「チェスト上のスペースのみ片づけ」なので、比較的短時間で出来ますし、取りあえずは収納用品などを新調せず、手持ちのものを生かしてやることにしたので、「実現可能」と判断しました。
④ realistic 現実的な / relevant 価値観に沿った
③でも書いた通り、現実的に可能な片づけです。
私の価値観にも沿った片づけだし、夫の要望を聞いた上での片づけなので、問題ありません。
(オーガナイズ後、何か使いにくさを感じれば、都度修正していきます)
⑤ timely 期限に間に合った / time-bound 時間軸に沿った
期限を設定します。
今回、8月下旬の入門講座でこのSMART GOALを作りましたが、
8月末日までに 夫へコンサルティング (というほど大げさではありませんでしたが!)
9月9日までに オーガナイズ作業
9月末まで使い勝手を見て、修正が必要そうなら、都度考える
という期限を設けました。
今回のSMART GOAL達成状況は
まずは、Beforeです。
処方箋や絆創膏、レシート、色々混じっています。
毎日見るたびにストレスではありましたが、何をどう置くのか密かに観察していたら、あっと言う間に時が過ぎ去っていました(汗)
時々、レシートはレシート、絆創膏は絆創膏でまとめて(何も捨てたり他の場所に移動せず)並べ直したりしましたが、すぐこのようになりました。
ストレスを感じる景色でも、見慣れると、景色と一体化してしまって、感覚がにぶって行くこともありますよね。
皆様もご注意ください!(笑)
そして、AFTERです。
仕入れ伝票などは、リビング納戸に置き場所がありました。私は、リビングにまとめるのがベストだと思っていたのですが、夫はこちら(寝室)が使いやすいとのことで、ファイルボックスを持って来ました。
書類レターケースは、奥行きが違うMUJIのものが2つ余っていたので、取り急ぎ、利用。(先月の書類大オーガナイズで空になりました。)
いずれは、どちらかの形で揃えるつもりですが、使い勝手を見てから決めようと思います。
どんな片づけでもそうなのですが、収納用品を買うのは、一番最後がベストです。
オーガナイズして、ものを分けたり、減らしたり、仮置きしてみて、最後に検討します。
分けた直後は、手持ちの箱や紙袋などを利用して、その置き場所、置き方での使い勝手を確認します。そして、OKならサイズを合わせた収納用品を増やします。その方が無駄が少ないのです。
見栄えを整えるのは、それからでOK。
まずは仮おきで使い勝手を様子見!
ラベルも、私はとりあえず手書きにします。百均の”はがしやすいラベル”が大活躍です。
私の場合、収納が確定したら、テプラで見栄えを整えます。(しない時もあります)
手書きで良い人はもちろん手書きで、自分の見やすい、納めやすい、丁度良いところを見極めます。
無理すると、しんどくなりますから。楽に、丁度良いところで♪
引き出しの中身です。
ハンドクリームやリップクリームは、たくさんありますが、夫が必要なものなので、減らすことはしません。
いずれ、近い将来、全部使い切ると思われるので。ここに集約してあると分かっていれば、次第にストックは減ると思われます。
(ハンドクリームは、私がいろんな所でもらったりして、殆ど夫にあげています。そのため、色々あるんですよね。)
このように、置き場所を決めてしまえば、一目瞭然。
浅い引き出しに、百均の仕切りケースを使って、仕分けました。
引き出しにラベルも付けたし、私には完璧。夫もひとまずOKのようなので、しばらくこの形で使ってもらうことになりました。
まとめ <SMART GOALを使うと>
目標への道筋がわかりやすくなります。
期限を決めるだけでは、あいまいになる部分も、何をどう進めるかがハッキリするので、自分だけの片づけや作業にも、複数名で進めるプロジェクトでも、便利な指標です。
是非、お試しくださいね!
本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
【カタヅケシコウの講座情報】
【SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編】
10月4日14時00分〜16時30分
テクノプラザ愛媛 C会議室 (松山市久米窪田町)
詳細/お申し込みはこちら
*11月14日(水)の開講も決定しました。詳細は近日中にご案内いたします。
【時間のオーガナイズ講座】
11月8日14時00分〜16時00分
テクノプラザ愛媛 C会議室 (松山市久米窪田町)
詳細/お申し込みはこちら↓のボタンをクリック
*12月14日も開講決定しました。詳細は近日中にご案内いたします。
【オトナ女子やりなおし英会話コーススタート♪】
10月12日(金)午後2時00分〜午後3時30分
詳細はこちら
*ライフオーガナイズの考え方を取り入れた、英語上達のためのカタヅケシコウのオリジナル講座
開講希望やその他お問い合わせは、こちらのボタンからご連絡ください。
カタヅケシコウのインスタ
https://www.instagram.com/katazukeshikou/
良かったらフォローお願いします
カタヅケシコウのFacebook
https://www.facebook.com/katazukeshikou/
「いいね!」宜しくお願いします
濱名愛のFacebook
https://www.facebook.com/ai.hamana
良かったらお友達になって下さいね♪
*ブログランキングに参加しています🎶
宜しければポチっと応援お願いします
日本ライフオーガナイザー協会HP
日本ライフオーガナイザー協会運営サイト
片づけ収納ドットコム