1. 講演/講座実績 リモートワーク
 

講演/講座実績

2019/01/15

6月19日(金)に松山市天山にて、

久しぶりのSOHOビジネス整理術認定講座 基礎編を開講しました。

 

この講座ではビジネス整理術の基本をお伝えしています。


ライフオーガナイズの考え方を取り入れて、

デスク周り、書類、情報等を効率よく片づける方法を学びます。

また、様々な法規制にのっとったセキュリティ対策やトラブル防止策

などもお伝えしています。



 

※SOHOとは?

Small Office, Home officeの略

自宅オフィスや、数名までの小さなオフィスのこと。

 

いまだと、在宅勤務、リモートワーク、テレワークという

言葉のほうがわかりやすいかもしれませんね。

 

受講者さまの声

 

書類の整理ができていなかったが、方法がわかったので、早速実践してみようと思います!
片付けキーワードと、行動の意味を教えた事は、これから実践する際に、とても重要だと感じました!!

ビジネス整理術を学ぶ意味ってナニ?

 

今回受講をされた方は、会社員の方。

ご自分のデスク周りをもっと使いやすくしたり、

仕事の優先順位の付け方もお伝えしたので、

新たな発見、気づきがあったようです。

 

たとえば、


  • あまり使わないファイルを、デスクの上の取り出しやすい場所に置いていて、違う場所に移動させると、デスクがもっと広く使える。
  • 他の社員から回ってくる書類を受け取るトレイは、自分のデスク上でなくても良いのではないか?
などなど。


必要なときに、必要な書類を取り出しやすくするために、

限りあるスペースを効率的に使えるって、とっても重要ですよね。

 

いつもそこにあるのが当たり前過ぎると、

なかなか気づきにくいこともあります。


そこに、書類の動きや、オフィス内の人の動線も考慮すれば、
もっと良い保管場所が見つかって、
仕事効率そのものがアップすることもあるんです!

なので、「本当にここに保管するのがベストなのかな?」
「なぜ、ここに保管しているのかな?」と
一度自問自答してみるのも良いですね。

自分でわからない場合は、周りの人に聞いてみるのも良いかも。

案外、「特に意味はない」「なんとなく」という場合もあります。
しかも、「使いづらいと思っていた」という声が上がることも。
であれば、もっと良い保管場所があるのかもしれません。

この講座はこんな方にオススメです

  • 個人事業主

  • フリーランス

  • 小規模事業者の経営者

  • 起業予定の方

  • 会社員で在宅勤務の方

  • 会社員で、責任者やリーダーがいないので勝手に管理していて、不安な方

大企業は、大企業の書類保管ルールやファイリングルールがあるので
ルール通りにやれば良いだけ。

けれども、ひとりビジネスや、小規模オフィスの場合、
自分でルールを決めないと、書類は溜まる一方。

では、どんなふうにルールを作っていけば良いのか?
ルールを作るための基本のキをお伝えしています。

次回ビジネス整理術講座開催予定日

 

次回のSOHOビジネス整理術認定講座基礎編は、オンラインで開催します。

日程は次の通りです。


*午前、午後どちらも内容は同じです。

お席に限りがありますので、お申し込みお問い合わせはお早めにどうぞ。


講座紹介ページ


また、SOHOビジネス整理術認定講座ではお伝えしきれない、

パソコンデータ整理整理講座も行っています。

こちらは、起業女子、フリーランス向けの濱名のオリジナル講座で、

ご好評いただいております。

 

こちらもオンライン開催予定。

お申し込みはお早めに!


 

開催リクエストも随時受付中です。



続き