収納場所の奥行きがありすぎて使いにくい!を解決するアイデア

収納場所の奥行きがありすぎて使いにくい!を解決するアイデア
収納の奥行きがありすぎて、出し入れしにくい事はありませんか?

スペースは使わないともったいないし、
奥までキッチリ入れると、取り出しにくく、戻しにくい。

棚板の間隔が狭かったり、奥が暗いと、目の高さから見えなくて、存在を忘れてしまう事も。

そんな時の解決アイデアをご紹介します。

棚板の間隔をあける(高さを出す、もしくは、1枚抜く)


  • かがまない目の高さから見えて、がまずに手を奥まで入れて、取り出せる
<メリット>

奥まで入れても、モノがよく見え、取り出せる


<デメリット>

他の棚板の間隔が狭まる。もしくは、棚板を抜かないといけない。=収納量が減る

*しかし、取り出しにくくて使い難いまま、たくさん収納しているよりは、
よく使う1軍選手のモノを取り出しやすく配置する事で、
このデメリットはあまり気にならなくなることも多いです。



下記写真は、キッチンの造り付け食器棚です。

奥行きが深く、奥は取り出しにくいので、等間隔の棚板の位置をずらしました。
使う方の身長に合わせて、よく使うモノを、取り出しやすい、下から1段目の手前と、2段目の奥まで集中させました。

棚上になるほど、使用頻度が低いものを置いています。


奥まで入れようとせず、手前だけ使う。


  • 「奥まで入れないといけない」という思い込みは外して、手前1/2 〜1/3だけ使う。
モノが少ない人向けですが、使い勝手の悪い奥まで入れないといけないとは限りません。

本来なら、使い道に合った奥行きの収納を置くのが無駄がなくてベストなのですが、
もし、奥が使い難いと感じたら、
自分が見えやすく、取り出しやすい位置がどの辺までか確認してみましょう。



奥に入れても忘れないなら

  • 滅多に使わない物を奥に入れる
手前にラベルをつけて置くと、忘れやすい家族がいる場合には役立ちます。

例)リビング納戸の棚の手前に、入れたモノ


*その奥には、たまに必要になる電球のストック

棚手前には、(奥)電球と書いたラベルと貼っています。
(写真では文字が薄くなったので、文字は加工入力しています)


引き出し代わりの収納カゴを使う


  • *奥行きが合うプラかごや箱を、引き出し代わりに使って出し入れする。
その際、重量が重すぎたり、収納の強度が弱いと、引き出す時にモノが落ちたり危険なので、十分にご注意下さい。

 

使いやすい収納の奥行き

 

収納は、なんでも大きければ良いというものではないんです。


食器棚、本棚、クローゼットなど、基本的に使いやすい奥行き、高さなど一般的なサイズがあります。


しかし、人によって、身長や体型、利き腕も違いますし、物量も違うので、使いにくさが出てくることもあります。


新築やリフォームされる際は、ショールームやお店などで実物のサイズ感を確認したり、

建築士さん、工務店さんにご相談しながら収納は決める方が良いです。


しかし、一般論のみでオススメされる場合もあり、

ご自分の収納ニーズを満たせない可能性もあります。


新築、リフォームの際は、決める事、選ぶことが多すぎて、

だんだん面倒になって業者さんにお任せしてしまう部分もあると思いますが。。。


収納を決める前に、オーガナイザーにご相談したり、


こんな本↓を参考にされると、ご自身の理解が深まって、

不要な収納を作って、スペースやコストを浪費しなくてすむかもしれません。



 

収納家具いらずの片づけ図解百科 

単行本(ソフトカバー) – 2016/5/27

吉本 とも子 (著), 日本ライフオーガナイザー協会 (監修)

 

*画像はお借りしました。

*ちょっとプロ仕様の内容ですが、一般の方向けに分かりやすく、

収納の基本サイズや、収納アイデアが説明されています。

 

ぜひご参考になさって見てくださいね。


【関連記事】