1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 片づけのその先にあるもの〜片づけ大賞を思い返してみると
 

片づけのその先にあるもの〜片づけ大賞を思い返してみると

片づけのその先にあるもの〜片づけ大賞を思い返してみると

おはようございます。

思考の整理で、仕事も家も効率化!目指すは心豊かな楽ちんライフ。

愛媛県松山市在住、カタヅケシコウのライフオーガナイザー® & オフィスオーガナイザー® 濱名 愛です。 

 

 

先週、東京で片づけ大賞が開催されました。

片づけ大賞とは、「片づけ・収納のプロ」という職業の普及と認知度の向上を目指した式典です。

昨年までは日本ライフオーガナイザー協会主催でしたが、今年は発足したばかりのJCOという片づけ業界団体の主催となり、ライフオーガナイザー以外の片づけのプロも参加され、より内容の濃い様々なファイナリスト達の発表があったようです。


式典サイトはこちら↓

https://www.katazuke-taisho.com

2年前に見に行きました


私は、まだ東京に住んでいた2016年、東京で開催された片づけ大賞を観覧しました。大賞にノミネートされたファイナリストのライフオーガナイザーたちが、それぞれのクライアントに優しく寄り添い、片づけのビフォーアフターのストーリーを紹介する姿は、とても晴れ晴れとしていて、見ごたえがありました。

 

クライアントさんも一緒に登壇され、その表情やお話から、ライフオーガナイザーとのしっかりとした信頼関係があり、片づけで幸福度がアップしたのがよく見て取れました。 

 

当時、私はライフオーガナイザー1級の最終課題を提出する直後か直前で、出場した皆さんを見て、「オーガナイザーってすごいなー」と、全くの人ごとで、感心して見ていただけでした。

 

子供部門は、オーガナイザーでなく子供自身が片づけを自由研究課題にして発表。2016年は、小さい子だと小一の子も出場していました。「こんな小さな子に片づけの発表が出来るの?」と一瞬思いましたが、どの発表も素晴らしく、大人顔負けの観察力、分析力や、家族への思いやりにあふれた片づけに、感動の涙がこぼれそうでした。

 

今年の片づけ大賞は?

 さて、今年の片づけ大賞はというと、私は見に行けなかったので、ファイナリストの方々や観覧した方、運営側のSNS等を拝見しました。 今年から、ライフオーガナイザー以外の整理収納サポート業の方も参加となり、よりバラエティに富んだ発表があったようです。 どの資格で片づけ業をしている方も、クライアントさんを笑顔にして、その生活に好影響を与えている事には間違いありません。

 

こんな大会を見に行くと、片づけのプロがどういう想いでクライアントさんのために仕事をしているのか、片づけのプロに仕事を依頼するという事が、”恥ずかしい事”なんかではなく、その人の生活や人生を、より明るく楽しく快適に出来るものだという事が分かるんです。片づけがいかに人生に影響を与えるかをリアルに感じることが出来ると思います。

 

でも、開催地はいつも東京や大阪。地方からはなかなか気軽に見に行けないですよね。

 

行こう!と決めたらいつか行けるはず

 

2016年8月、私の愛媛への引っ越しはまだ最終決定ではありませんでしたが、「東京を離れると、もう見に行けないかも」と思い、子供を夫にお願いして観覧しに行きました。 

しかし、今思えば、また行く機会はいくらでも作れると思っています。 そして、もっとよく考えると、私もオーガナイザーとして参加しようと思ったら不可能ではない!とも思い始めました。

もちろん予選があるので、応募してもファイナリストにならなければ行けませんが、”もっとキャリアを積んで応募出来るくらいになろう!”と目指すのは自由ですもんね。笑 

  

片づけの先にあるもの。それは…?

2年前の片づけ大賞で、クライアントさんの喜びにあふれた笑顔を見て、「私もこんな風に人が喜ぶお手伝いを仕事にしたい!」という気持ちが湧いてきました。

 

当時の会社員としての仕事は大好きでしたが、愛媛に移住すると同じ仕事はないので、かなり悩んでいました。でも、この大賞をきっかけに「ライフオーガナイザーという仕事って、とっても素晴らしい、やってみたい!」と思い始めていました。 

 

元々、秘書業務やサポート業務などの裏方業務をしていた私は、誰かのゴールのために工夫や提案をしながらお仕事をして喜んでもらうのが好きでした。心からやりがいを感じることの一つでした。 

 

*画像は全てお借りしました

 

そこで、大賞に応募するかどうかは別として(笑)、どなたか、お部屋の片づけで何かを変えて行きたい!と思う方、私にお手伝いさせてもらえませんか?最初に、コンサルティングでたくさんお話しして、今はよく見えないかもしれないけど、理想のライフスタイルや、挑戦してみたいこと、いっその事やめてしまいたいこと、何でも良いので、心の中、頭の中から色々引っ張り出して、整理することから始めてみませんか? ご自分やご家族の”こんな部屋に住みたい”、”片づいた部屋で○○するのが夢”、”スッキリ片づいたら、ガーデニングを思いっきり楽しみたい!”、”ホームパーティーをしたい!”、”一人で思いっ切りくつろぎたい”など、大きな夢や小さな憧れのライフスタイルを一つ一つ思い描き、たくさんお話しましょう。そして、そこへ近くづくためのbaby step(小さな歩み)を重ねる道筋を一緒に考えていきましょう。

 

これが「ライフオーガナイズは“思考の整理から始める片づけ”」という理由です。思考の整理は、モノのことだけ考えるのではありません。自分や家族、つまり「人」を中心に考えます。モノに振り回されない、人が中心の住まい、空間、生活を築くための手法です。

 

そうすると、「これも捨てなきゃ。でも。。。」とか「どこから手をつけて良いか 分からない」「何を残せば良いか分からない」「とりあえず全部とっておこう」なんて気持ちに変化があらわれ、本当に必要なもの、好きなものを選び取ることが出来るようになって行くんです。 

 

そのための試行錯誤は色々あるかも知れません。 

でも、始めたら、少しずつでも片づき始めます。そして、きっと加速度が付いて行きます。何かが変わり始めます。 

始めないと始まらないし、ゴールへは近づけません。 

 

あなたのゴールに向かって、私も一緒に走らせてください!そして、大賞に応募するかは別として(笑)、出場されたクライアントさんと同じくらいの、もしくは、それ以上の満面の笑みで、喜びを感じることが出来るはずです。

 

ゴールを思い描き、そこに向かってスタートを切れば、必ず何かが変わり始めます! 

 

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 ★サービスメニュー★

ライフオーガナイズの片づけ

忙しい女性起業家におすすめ!

 

サービス

 

研修・講座

 

 

お問い合わせ

 


カタヅケシコウHP

https://katazukeshikou.com

 

カタヅケシコウのインスタ

https://www.instagram.com/katazukeshikou/

良かったらフォローお願いします

 

カタヅケシコウのFacebook

https://www.facebook.com/katazukeshikou/

「いいね!」宜しくお願いします

 

濱名愛のFacebook

https://www.facebook.com/ai.hamana

 

良かったらお友達になって下さいね♪

 

 

*ブログランキングに参加しています🎶

宜しければポチっと応援お願いします

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

日本ライフオーガナイザー協会HP

 

日本ライフオーガナイザー協会運営サイト

片づけ収納ドットコム

片づけ収納ドットコム