良さげで流行っても、飛びつくのはNG
一見おしゃれだし、
フラップ(フタ)を閉めたら中が見えないから
スッキリ見えるので良さげですが
実際は、手前から奥にモノを押し込んでしまって、
奥のものが見つけにくくなるんです。
中に入れる量を抑えて、
奥まで見える状態にすれば
使えなくはないのですが。
例えば、畳んだタオルを積み重ねて、
手前から重ねたタオルが全部見える程度ならOK。
それも、高さギリギリいっぱいまで詰め込むと、
取り出しにくいので、7割程度の高さに抑えて入れる。
そうすると、案外入る量は少ないですよね。
片付けのプロでも、使いづらいと感じる収納
片付けが苦手な人は、
モノをついつい詰め込んでしまって
モノが奥に追いやられてしまいがち。
私自身も、流行っている頃に
試しに使ったことはあります。
キッチン納戸で使っていました。
片付けのプロなので
使いこなしましたが
正直、使い勝手が最高!とは言い難い、
というのが私の感想。
今は引っ越して間取りが変わり、
使う場所がないので手放しました。
これに似たもので、
まだ使いやすいのは、
フタ無しで上部がオープンなもの。
これなら、取り出しやすく、中にモノも入れやすいです。
とはいえ、
既にフラップ式収納を持っているので
何とか活用したい...
という方もいらっしゃいますよね。
そんな方は、
次のことに気を付けて使ってみてくださいね。