まずは、今、これから使うものに、出しやすく戻しやすい定位置を作る
新生活って、モノが増えますよね。
学生なら、学用品、教科書、文房具、新しいカバン、靴、制服etc.
社会人なら、メイク道具、制服やスーツ、フォーマルな服や靴などなど...。
新しいもので、よく使うモノの定位置がまだ決まっていないなら、
取り出しやすく戻しやすい場所に定位置を決めましょう。
一般的に、目の高さから腰の高さくらいが
使用頻度が高いモノの置き場として使いやすいですよ。
その時、2〜3割の余白を作っておくと安心です。
余白がある方が出し入れしやすいし、
まだ始まったばかりの新生活は、
これからどんなモノが増えるか
わからないこともありますからね。
収納スペースの余裕は、心の余裕です。
3月で卒業したモノ、片付けた?
新生活準備に一生懸命で、
3月に卒業したモノが
まだ一等地に残っている人は
もう使わないモノを片付けましょう。
- 残すモノ: 思い出系、今後使う可能性があるもの →一等地に置いているなら、収納の上の方、下の方、奥の方など、すぐに取り出せなくても良い場所へ。
- 今後明らかに使わないモノ : 人に譲る、リサイクルショップやフリマで手放すか、譲り先がなければ処分して。
- 迷うモノ: 迷うボックスを1つ作り、入れておく。3ヶ月後、半年後などにチェックして判断。すぐに無理に捨てなくてもOK。
3.一緒に使う仲間をセットにすれば、時短にもなる
片付ける時は、一緒に使う仲間をセットにして、
収納ボックスにまとめると、出し入れも簡単で、時短になります。
例えば、
●朝の支度セット:玄関近くかリビングの一角に、収納場所を作ると便利。ワゴンなどに、子供の着替えや道具類を収納してひとまとめにすると楽ちん。
●メイクセット:化粧品だけでなく、必要ならヘアケアセット、ブラシ、ドライヤーなどもセットに。
●お弁当作りセット: お弁当箱、はし箱、保冷バッグ、保冷剤、お弁当箱の中の小物(ピック、おかずカップなど)
新生活がスタートしたばかりの今の時期は、
とりあえず、すぐ使うモノの片付けを優先して
あまり使わないもの(使わなくなったもの)は
空き箱や紙袋に入れて、一等地から移動させる仮置きでOKでは?
週末やゴールデンウィークに
大々的に片付けすればいいよ〜と思います。
まずは、新しい生活に慣れるのが優先。
平日夜は、ゆっくり休んでくださいね。
新生活の家をいち早く機能的に片付けたいなら