-
ホーム
-
ブログ
-
お家片付け
-
片付いてない家にウンザリしている方へ
片付いてない家にウンザリしている方へ
家が片付けられない頃は
休日は外に出たくて仕方ありませんでした。
当時、子どもが小さかったので
お出かけして
色々なことを経験させたい
ということもありましたが
もっと大きな理由は
片付いていない家から
目をそらしていたからだと思います。
家に帰ってホッとできる?
私が片付けに悩んだのは
フルタイムで働き
産休に入るころから数年間。
産休と育休一年を取り
慣れない子育てが始まり
時間はたっぷりあるはずなのに
片付ける余裕がない。
育休が明け
仕事復帰しても
余裕はなくなる一方。
週末は
気晴らしに外に出かけたくて
帰宅すると
散らかった家にウンザリ。
「また片付ける時間がなかった…」
とイライラ&ガッカリ。
その後、夜は体力が残っておらず
子どもと寝落ち...。
この繰り返しでした。
そして
片付かない状態を
何とかしたくて
ライフオーガナイズを学んだのが
娘が3歳のとき。
片付けても
子育てそのものは
バタバタでしたが
心の余裕は断然変わりました。
私は、妊娠中から4年近く
片付かない部屋で
時間を無駄にしていたことになります。
ずいぶん長い時間でしたね。
その間
イライラしやすかったし
モノを探す時間も
無駄にたくさん使っていました。
時折、収納ボックスさえ買えば
片付くかもと思って
無駄に収納用品を増やしたことも。
ただでさえ
フルタイム会社員の子育ては
時間との勝負だというのに。
空回りばかりしていました。
たまに、まとまった時間をとって
整理したり片付けて
少しはマシな状態になったと思ったら
すぐにリバウンドしていました。
「この前片付けたばかりなのに...(涙)」
今は、その理由ははっきり分かります。
一つ目の理由は
考えなしにどんどんモノを増やしたから。
私の場合、
子どものお下がりやおもちゃなどが
増え、物置化していた部屋が
常にモノで溢れていました。
そこで、時々
一念発起し、散らかった部屋を片付けようと
服ならサイズ別に分類。
(もらったお下がりが多かったし、
自分でもたくさん買ってました。)
おもちゃなら、カテゴリー分類。
使わないものをメルカリ出品。
それなりのことをしていました。
それでも、片付けはエンドレスでした...。
2番目の理由は
ただのモノの移動を頑張っていたこと。
片付け整理整頓を
していると思っていても
置き場を移動しただけで
増えすぎたモノは
あまり減らせていませんでした。
人がモノを管理するには
自分のキャパ以上に
モノを持っていてはいけない。
モノを収めるには
大きさに適した
収納用品を選ばなくてはいけない。
そんなことに
気づいていなかったんです。
家族が増え
家族全員のモノの管理までは
キャパオーバーだった上に
育児の大変さを
道具やモノでカバーしようと
モノを買いすぎたり
もらいすぎていたんですね。
頑張り方が間違っているだけなのかも
私に片付けサポートをご依頼くださる方は
片付けに悩みながらも
どうにか片付けようと
ご自身でも頑張ってきたし
ご自分なりに工夫していた方は多いんです。
でも、ご自身では行き詰まって
私にご依頼くださいました。
せっかく頑張っていても
頑張り方が間違っていると
いつか疲れ切って
挫折してしまいます。
収納用品を買っても
SNSや本で見た収納テクニックを真似しても
うまくいかなかった方
一度お話してみませんか。
オンライン無料相談40分やっています。
あなたの努力や時間を無駄にしないためにも
ぜひ一度ご相談ください。
片付かない原因は
思わぬところにあるかもしれません。
オンライン片付け無料相談40分お申し込み三大特典特典1 : 片付けアドバイスシート特典2. : 時短防災片付けノート
特典3. : 運気アップの風水片付けBOOK