1. ブログ
  2. お家片付け
  3. モノを捨てるだけではリバウンド。「片付け思考」を身につけると起こること
 

モノを捨てるだけではリバウンド。「片付け思考」を身につけると起こること

モノを捨てるだけではリバウンド。「片付け思考」を身につけると起こること

片付けようと一念発起して

捨てまくった結果

一時的には

モノが減ってスッキリ!

でも、またリバウンド…。


「片付け=捨てる」では足りません。
もっと必要なことがあります。

リバウンド経験ある方は

ぜひお読み下さい。

捨てるだけではリバウンド。「片付け思考」を身に付けると見えてくること

「捨てておしまい!」ではないのが片付け


家が散らかってくると

とにかく「捨てなくちゃ!」

と頑張っちゃう人が多い世の中。


でも、実は

それだけでは片付かない人は

多いんです。


なぜかと言うと、

捨てたあと

また買っちゃうし、

家にモノが入ってくるから。


永遠に何も買わない

自給自足生活をするなら別ですが


生きている限り

物を買って使う

消費生活は続きます。


素敵な洋服や食器も欲しいし
本も読みたい。
子供のおもちゃも増えるし..。
美容グッズも買っちゃう。


そしてだんだんまた散らかってきます。


では、どうすれば良いのでしょう?


自分にとって大切で必要なモノを知る


世の中は素敵なモノであふれています。


おしゃれな洋服やバッグ、靴は
どこでも目につくし

アマゾンは
読みたい本をおすすめしてくるし

オンライン広告は、
自分の好みをよく知り尽くして
絶妙な一品で興味を惹いてきます。

つい買っちゃうんですよね。
で、買っても大して使わなかったり。

そんなことの繰り返しで
タグを外してない洋服が
クローゼットのすみに眠っていたり
期待して買ったのに
開封していない洗剤があったり。


その中で、

本当に自分が好きなもの、必要なものが

どれか、どれだけあれば良いのか

考えてみることから始めて下さい。


買っても使いこなせるのか
着る機会はあるのか。

ゴミ袋に入れながら考えるのではなくて

使わないモノを一か所に集めて
一度全部を並べて眺めてみて下さい。

一度、ここで写真を撮っておきましょう。

二度とこのことを忘れないように。


そうすると

どれだけ不要なモノを持っていたか
実感できます。

「あまりいらないな」

「なんでコレをずっと持っていたんだろう?」

と気づくモノもたくさん出てきます。


使わないものに費やしたお金を計算したら
頭がクラクラするかもしれません。

  • これを買う代わりにパソコンとプリンターを買い替えできたかもしれない。
  • 憧れのバッグを買えたかもしれない。
  • 家族旅行に行けたかもしれない。
と後悔の気持ちが出てくるかもしれません。


そして、ここから大事なポイントは

「自分にとって大事な物・コトを選びとる」です。


  • コレからも使いたいもの
  • いつも持っていたいもの
  • 自分の気分が上がるもの

選び取って、残りはいらないモノ。
だからサヨナラします。

どんなものを手放すのが良いかわからない人は

  • もう使っていないもの
  • 壊れてしまってもう使えないもの
  • 見ると自分の気持ちが暗くなるもの
などを基準にして下さい。

基本的に使っていないモノは
もう必要ないモノ。
手放す方が、お家の気の流れもよくなります。

ここでも頭を使って疲れますが
じっくり向き合うのが大切。
踏ん張りどころです。

少しずつでもいいので進めて下さいね。

「まだ使える」「いつか使うかも」は危険

「まだ使えるから取っておく」は

モノを大切にする観点からは大切な視点。


けれども、今までも使わなかった物を

いつ使うかも分からないのに

ずっと持っておくと

片付けに時間がかかるばかりです。


モノが多いほど

管理、片付けは大変になります。


ただ捨てるのではなくて

譲ったり、寄付したり

リサイクルショップへ持ち込むなど

上手に手放す方法を見つけましょう。


*手放し方がわからなかったら
私に相談して下さい。
メールかLINEでの相談なら無料です。



モノを手放して

”片付け峠”を越えると


自分の大切なモノが

大切でないモノに

埋もれていたことに

気づきます。



そうすると

頭の中、心の中で

たくさんの「どうでも良いこと」に埋もれていた

「大切なこと」もよく見えるようになります。


そのステージまで到達するには

いろんな「片付け思考」を

身につける必要があるんです。


「モノが多くて片付かない!」という方で

「片付け思考」を身に付けたい方は

メルマガにご登録下さいね。