片付けようと一念発起して
捨てまくった結果
一時的には
モノが減ってスッキリ!
でも、またリバウンド…。
リバウンド経験ある方は
ぜひお読み下さい。
捨てるだけではリバウンド。「片付け思考」を身に付けると見えてくること
「捨てておしまい!」ではないのが片付け
家が散らかってくると
とにかく「捨てなくちゃ!」
と頑張っちゃう人が多い世の中。
でも、実は
それだけでは片付かない人は
多いんです。
なぜかと言うと、
捨てたあと
また買っちゃうし、
家にモノが入ってくるから。
永遠に何も買わない
自給自足生活をするなら別ですが
生きている限り
物を買って使う
消費生活は続きます。
そしてだんだんまた散らかってきます。
では、どうすれば良いのでしょう?
自分にとって大切で必要なモノを知る
世の中は素敵なモノであふれています。
その中で、
本当に自分が好きなもの、必要なものが
どれか、どれだけあれば良いのか
考えてみることから始めて下さい。
ゴミ袋に入れながら考えるのではなくて
一度、ここで写真を撮っておきましょう。
二度とこのことを忘れないように。そうすると
「なんでコレをずっと持っていたんだろう?」
と気づくモノもたくさん出てきます。
そして、ここから大事なポイントは
「自分にとって大事な物・コトを選びとる」です。
「まだ使える」「いつか使うかも」は危険
「まだ使えるから取っておく」は
モノを大切にする観点からは大切な視点。
けれども、今までも使わなかった物を
いつ使うかも分からないのに
ずっと持っておくと
片付けに時間がかかるばかりです。
モノが多いほど
管理、片付けは大変になります。
ただ捨てるのではなくて
譲ったり、寄付したり
リサイクルショップへ持ち込むなど
上手に手放す方法を見つけましょう。
モノを手放して
”片付け峠”を越えると
自分の大切なモノが
大切でないモノに
埋もれていたことに
気づきます。
そうすると
頭の中、心の中で
たくさんの「どうでも良いこと」に埋もれていた
「大切なこと」もよく見えるようになります。
そのステージまで到達するには
いろんな「片付け思考」を
身につける必要があるんです。
「モノが多くて片付かない!」という方で
「片付け思考」を身に付けたい方は
メルマガにご登録下さいね。