便利そうだなと、
機能がたくさんあるモノを選んで
かえって使いづらい!
そんなこと、ありませんか?
こんばんは。
母、妻、シゴト、3つの顔を持つ女性起業家向け。
時短片づけオーガナイザー濱名愛です。
今日は、一見便利そうな多機能なモノを
買うかどうかについてです。
一石二鳥でほんとに便利?多機能アイテムがベストなのか?
家電、キッチンツール、生活用品など
何通りにも使い方、機能があるアイテムって
便利そうだし、つい、目を引きますよね。
「少し割高でも、
便利そうだから、おトクだから買っちゃおう」
そういう経験、誰でも1回や2回は
あるんじゃないかと思います。
ただ、そんなに機能がついていても
全部使いきれないこともあるし
かえって使いづらいモノもあります。
私の最大の失敗、ベビー&ジュニアベッド
私も、それで失敗しました。
それは、ベビーベッド。
「赤ちゃんの成長は早いし
使う期間はあっと言う間に終わるから
レンタルで十分!」
と聞いたのに、
高齢出産で張り切っていた私は
たくさんの候補の中から、
「長く使える」と言う理由で
ベビーベッドから
ジュニアベッドに組み替え可能な
割高なベッドをわざわざ購入しました。
(まさに、私の片づけられない暗黒時代のことです)
ベビーベッドは半年強使用し、
その後数年間、
マンションのトランクルームに保管。
娘が四歳のときに
ジュニアベッドとして組み立てました。
しかし、娘が使ったのは3日か4日。
落ちそうで怖い、と言う理由で
一切ベッドで寝なくなりました(涙)。
その後
私が数年間自分のベッドにしました。
狭くて、硬くて、寝心地悪いのに
自分が買ったせいだから
もったいないし…と。
失敗があったから、モノ選びの基準もわかった
今は、そのベッドは手放しました。
「長く大切に使いたい」と言う考えは
悪くなかったけれど、
「子ども本人が
気に入らなくて使わない」
ということまで
頭が回っていなかったんですね(苦笑)。
この経験から、
長く使いたくて買うモノは
「使用用途や方法がシンプルで
今現在も、十分に使うモノ」
に限定にしました。
今、使っていても
将来使わなくなる可能性はあるけれど
少なくとも、今必要な機能があれば十分。
という考え方に落ち着きました。
生活も年齢も変わって行くし
先のことは、想像しても
本当にそうなるかはわからないですよね。
あまり先のことを考えて、備えて、
モノを持ちすぎるのも
今の自分や、これからの自分に
負担になるかもしれませんね。
本日も、最後までお読みくださって
ありがとうございました。