昨夜未明の地震は、びっくりしましたね。
スマホの警報と地区の防災スピーカーが
けたたましく鳴り響き、
飛び起きました。
私が住む松山市は震度3で
大した揺れではなかったはずですが
警報が鳴ってから揺れるまで
身構える時間が長く感じ、
東京で経験した東日本大震災が
頭をよぎりました。
震源地に近い実家の母に連絡すると
震度4でかなり揺れた様子。
身内に被害はなく一安心でしたが
その後、なかなか眠れない時間を過ごしました。
被害があった地域の皆様にお見舞い申し上げます。
安全確保、避難経路確保のための片づけ
地震などの災害が起きるたびに、
自分の防災の備えは大丈夫かと見直すのですが
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ことは
よくあります。
ただ、この機会を生かして
防災のための片づけを
意識してみてはいかがでしょうか?
1.寝室の安全確保
寝室に背が高い家具を置いている場合、
ベッドや布団のそばだと、
自分に倒れて怪我をする可能性はありませんか?
寝ている人に倒れてこない配置であっても
倒れてドアをふさぐ配置ではありませんか?
もし当てはまるようなら、
配置を見直すか、
他の部屋に移動させる、
またはモノを減らして低い家具に変えるなど
対策してくださいね。
2. 廊下や玄関の安全確保
通り道にモノが多いと
あわてて避難する時、
つまづいたり、怪我のモトです。
できるだけモノをおかないのがベストですね。
また、ガラスや陶器のような
揺れで落ちて割れるモノを置くと、
避難経路が破片でふさがれてしまいます。
できるだけ、
割れモノは
置かないようにしたいですね。
または落ちない収納にするなど
工夫をしてくださいね。
3.避難グッズはすぐに取り出せますか?
とっさに逃げ出すとき、
避難グッズを入れたリュックなどは
すぐ取り出せる場所にありますか?
他のモノでふさがれて
取り出しにくくないでしょうか?
私は、玄関前の階段下のスペースに
避難リュックを置いていますが
白いバンカーズボックスに入れて
箱を2段に重ねています。
普段はあまり気にならなかったのですが
いざという時に
この箱からリュックを取り出すには
アクションが多すぎるかも!?と
気づきました。
扉付きの収納で、さっと取り出せるような仕組みに
変えようと今日思いました。
皆さんも、実際に避難する目線で
避難グッズの配置などを確認してみてください。
それでは、本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。