こんにちは。
片づけのプロセス(手順)って、
実は高度で複雑な作業なんです。
ですから、苦手でも全然不思議はありません。
片づけは複雑な手順で、高度な技術が必要です
片づけの手順は
モノを分けて、
必要なモノを選び取り、
使用頻度や、重要度によってモノを分けたり
空間の使いやすさを意識しながら
配置を考えたり、
できて当たり前、と考える人もいますが
実はとっても難しい複雑な作業ですから
苦手な人がたくさんいても不思議はありません。
モノが豊かで、スピード優先の時代。だから、片づけは大変になる一方
昭和、平成、令和、と時代が進むにつれて
モノが豊かになって、
家にあるモノの量や種類は、
ひと昔前に比べたら圧倒的に増えています。
生活家電、便利グッズはどんどん増え、
百均やファストファッションのおかげで
なんでも気軽に手に入ります。
一方、昭和初期のドラマなどを思い浮かべると
今と比べ物にならないほど、
家の中はシンプルで、質素。
そして、一つのモノを大切に使っています。
生活スタイルも昔に比べて
慌ただしく、
片付ける時間もない人も多いんです。
そんな今は、
学校の家庭科で片づけを学ぶ時代。
私たち大人は
学校で片づけは習っていないですし
苦手な人がいて当たり前なんですよね。
複雑な作業は、どうやって覚える?
就職したてのころを、思い出してみてください。
初めての職場では、
仕事の段取りや手順を、
先輩や上司から
教えてもらって、
手順をノートに書いて覚えたり、
時々失敗もしながら
手順やコツを覚えて行きますよね。
片づけも同じように
習って、繰り返し実践してみたこと、
ありますか?
もしあって、うまくいってなければ
自分に合う方法を
まだ見つけていないだけですし
必要なサポートを受けたら、
片づけがもっと楽になる可能性は大きいです!
もしくは、
まだ片づけを習ったこともなくて
SNSや片づけ本の真似をして
うまくいったことがなければ
片づけのプロに習ったり
片づけサポートを受けるのが
片づけ成功の近道で時短する方法です。
オンラインや対面でも
片づけ相談を受け付けています。
初回相談30分無料です。
お気軽にお問い合わせくださいね。