1. ブログ
  2. お家片付け
  3. ほぼワンオペ!の引越しダンドリ その①大物処分は早めに準備
 

ほぼワンオペ!の引越しダンドリ その①大物処分は早めに準備

ほぼワンオペ!の引越しダンドリ その①大物処分は早めに準備
自宅を引越して9日が経ちました。

今回の引越しを振り返りつつ、
新たに学んだこと、
できるだけ早く新居を
片づけるためにしたことなどを
シリーズでご紹介します。

赤いガムテープで、準備気分を盛り上げる

 

引越しが決まったら、

引越し先には持っていかないものに

赤いガムテを貼り付けました。


頭の中で、「コレとアレは手放そう」

と思っているだけより

視界に赤テープが見えるだけで、

引越し準備への集中力も上がります(笑)。

※キレイにはがせる布テープです。
明らかに廃棄するモノ以外は、
くれぐれも紙テープは使わないで下さいね。

新居が決まる前から始められること

新居が決まる前でも、

もう傷んでいる、壊れている、

古びて買い替え時期などのモノには

赤テープを貼り付けましょう。

 

新居が決まったら、

広さや間取り、造り付け家具があるから不要等の理由で、

新居に持って行かないモノにも貼り付けていきます。

 

※こちらの椅子は、引越し後にテープを貼りつけ
再現しました。これからも大切に使います。


引越しは、退出前が勝負!
「引越してから片づけよう」と思っていたら、
引越し後に痛い目に遭うかもしれません!

普段使う必要なモノも、
使わない大切じゃないモノも
全部箱詰めされた状態から
新居で片づけをスタートするのと、

必要、大切なモノだけを荷解きするのと
どちらが楽でしょうか?

引越業者に荷解きまで依頼する場合でも
余計に時間はかかるし、
どこに何を収納したか、
わかりにくくなってしまいますよ〜

引越し前の大物手放しのコツ

明らかに使わないもの、

置けないものはできるだけ、

もらい手、引取先を見つけて、

難しければ早めに

粗大ゴミに申し込みすることをオススメします。


※こちらの椅子は、リサイクルショップにもらわれて行きました。
娘の食事用椅子に悩んでいたころ、
学習机用椅子をダイニング用に購入。

 

 

車がある人は、

市などのクリーンセンターに

持ち込むこともできますが、


ない場合、

大物などはリサイクルショップに

買取依頼することもありますよね。

その場合は、早めに訪問買取を申し込みましょう。

 

自分の都合良い日時に

リサイクルショップの方が

すぐ来れるとは限らないので。


引越しは
早め早めの行動が大切です!


次回のシリーズ第二弾は、
リサイクルショップへのベッド持ち込みについてです。

本日も最後までお読みくださってありがとうございました。