徳島のオーガナイザーでインテリアコーディネーター 竹内 真理さんのオンライン復刻手描きパース講座を受講しました。
真理さんの手書きパースは、とってもオシャレでいつもブログやSNSの発信でうっとりします。
私は、以前、職業訓練校で建築を学んだ時、ちょっとかじっただけですが、下手ながらもパースを描くのは結構好きでした。
けれども、ちょっと難しいルールになると「???」となってしまって、描かなくなっていたんです。
今回、真理さんの分かりやすいレクチャーでその楽しさを思い出せました。
パースって、建築関係の方が描く、アレです。
パースって、建築関係の方が描く建物のイメージ図です。
お家のインテリアだったり、
外観とお庭も含めた完成予想図などにもある
イラスト的な、アレです。
こんな本も大事にとってました。
マンション販売の広告に載っていたり、
お家づくりの相談で、工務店さんやインテリアコーディネーターさんが
描いて見せてくれたこと、ありませんか?
数年前、学校の授業で描いたパースです。
そんなパースを学んで、
お客様の前でササッと
収納パースを描けたらいいな〜
と夢を思い描きながら、
ちょっとかじった時期もありましたが、
なかなか人前でささっと描くには
私にとってはハードルが高いです。
真理さんの分かりやすいレクチャーであっという間の90分
パースにはルールがあり、
ルールとコツを身につけると、
きっと簡単に描けるようになるはずなのですが、
建築の学校が終わってから
描く機会がなくなっていました。
そこで、今回、
真理さんに優しく楽しくレクチャーいただき、
パース図面が描けました。
それが、一番上の写真です。
おしゃべりしながらだったので、
寸法を間違えたりしましたが(笑)
なんとなく描けてる!
回数を重ねたら、もっと上手くなれそうです。
手描きパース、興味ある方
ぜひ真理さんに教わってください。
楽しく、分かりやすく、
真理さんがレクチャーして下さいますよ。
手描きパース講座の詳細はこちらからどうぞ。

*真理さん(画面左)と濱名(右)です。
今後、濱名のお片づけサポートを受ける方は
収納パースを描いてお渡しできるかもしれません。
(できなかったら、ごめんなさい。)
手描きパースでなくても、
通常、イメージ図はお渡ししているので
ご安心くださいね!
本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました。