1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. 狭いバックヤードがゴチャゴチャ! ニトリで、見栄えも整え、使いやすい収納の作り方
 

狭いバックヤードがゴチャゴチャ!
ニトリで、見栄えも整え、使いやすい収納の作り方

狭いバックヤードがゴチャゴチャ!
ニトリで、見栄えも整え、使いやすい収納の作り方

小さな店舗は、

バックヤードも狭くて、

いろいろな材料や道具の整理に困りませんか?


コストや送料を考えて、

大量に仕入れるとなおさら。

 

とりあえず、すき間に押し込んだり、

ダンボールを積み重ねて、

どこに置いたか分かりにくくなりますよね。


使いたいときに
必要なモノが取り出せなくて、
毎回探すのは時間も手間ももったいない!

今日は、

手頃なニトリの収納用品を使って、

包装資材をしっかり分類した

パン屋さんのバックヤードのスッキリ収納例を

ご紹介します。

ニトリで揃えた収納はこちら

スチールラックCustom 幅60cm  2セット

 

 

ソフトNインボックス ハーフ4個、レギュラー2個



リバーシブルボード 1枚

 

*写真はお借りしました。

 


収納実例

①包装資材のワゴン

パンの個別包装資材(個装のビニール袋と、紙袋)
を大きさ別に収納しています。

 

②ばんじゅう(パン用コンテナ)用ワゴン

 

底面だけ棚板をつけ、上部にはつけていません。

余った付属の板は、①のワゴンに使いました。



 

移動も掃除もしやすくして、

ばんじゅうをラックに載せました。

 

板にキャスターが付いているだけの台車より

4本の柱があるので、重ねたばんじゅうが崩れないんです。

 

 

*ちなみに、ばんじゅうは、今までは床に直置きしていました。

Before

 

収納を選ぶポイント

この収納は、どうしても店先のお客様から見える位置にあります。


店舗に入ると、お客様側からは、このように見えます。
写真左端が、ニトリのスチールラックです。

そのため、スッキリきれいに、

できればオシャレに見せたいと思い、

このような収納にしました。

 

店先のお客様に見えないのなら、

透明の中が見える収納ボックスや、

口が開いたボックスでも

良かったのですが、

今回は隠す収納に。

 

また、このワゴン2台の横には、

高さ180cmのスチールラックがあります。

スチールラックの下の方は、

頻繁には出し入れしない材料が入っています。

たまに出し入れする時には、

このワゴンを動かせばOK。



キャスター付きにすることで

移動が簡単になり、

狭いスペースを有効活用できます。


ラックの一番上には
リバーシブルボードを置き、
パンを包装したり、
お釣りを入れるカゴを
置いたりします。

焦げ茶色の面を出して、インテリアに少し合わせています。

このようにオーガナイズした結果

スペースの一番奥にソファを置き、
カーテンを閉めれば、
仮眠を取れるスペースも作れました!

今までは、店主が仮眠を取るときは、
写真左側のローテーブル(アウトドア用の折りたたみ)と
壁の間に隙間を作って、
隠れるように寝転んでいました。
お客様から見えないようにするために。

ソファベッドも検討しましたが、
サイズが大きすぎて却下。

けれども、
このソファなら、
床に寝転ぶより、はるかに快適ですし、
カーテンを締めれば、
開店中も他の人に店番を任せて
休めるようになりました。


仕事の効率をあげて、在庫管理もわかりやすく。
そして、休憩しやすいスペースになりました。

以上、小さなお店のバックヤード収納実例のご紹介でした。

 

どなたかのお役に立つと幸いです。

本日も、最後までお読みくださってありがとうございました。


<取材協力>