1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. デスクに書類が山積み?いつも書類を探しているなら、書類整理のためにまずやること
 

デスクに書類が山積み?いつも書類を探しているなら、書類整理のためにまずやること

デスクに書類が山積み?いつも書類を探しているなら、書類整理のためにまずやること

日々の仕事(タスク)をこなすのに精一杯で、

山積みの書類の整理が追いつかない…。

 

そんなお悩みで

書類オーガナイズのご依頼が

最近増えています。

 

今日は

山積みの書類の片づけ方についてご紹介します。

頭の整理から始めたら、書類を右に左に動かすだけにはならない

 

書類の整理は思っている以上に

時間がかかります。

 

書類の山をかき分ける前に

まずやる事は、頭の整理です。


むやみやたらに
かき分けて、
右に左に分けて広げても、
時間が余計にかかってしまいますよ。


まずは、

どんな書類があるか

どんな分け方をすれば、

日々の業務が進めやすいか

を考えます。

 

顧客別?

日付別?

様々なジャンルの業務があるなら、業務別?

 

職種や人によっても

分け方は様々。

 

分け方に迷ったら、

いつも、どこでつまづいているのか

見極めてください。




書類の大分類→中分類→小分類


分け方が大まかに決まったら、

次のような手順で

書類を分けてみてください。

 

1.今すぐやる

2.これから取りかかる(”今すぐ”より緊急度は低)

3.よく使う

4.完了 (廃棄、またはファイルする)

 

これが大分類です。



次は、中分類です。

最初に分類したものを

それぞれで

タスク別に分けます。


中分類では、まだ分類しきれていない
と思ったら
さらに分けていきます。

書類は一式ひとまとめが鉄則

書類は、作業するひとまとめ(一式)を
自分で使いやすいクリアファイルや、

クリップ、バインダーなどに

タスク別に入れたり、留めたりして

まとめるのが基本。

クリアファイルの選び方

クリアファイルは、
私は全部透明が分かりやすいです。
人によっては、色分けが有効です。

「色分けしても、そのうち、全然意味をなさなくなる」
という人は全部透明がおすすめ。
全部透明が、見えすぎてゴチャゴチャするのが気になる人は、
半透明のクリアファイルがおすすめです。



いつも書類を探している方は

ここで、一式をひとまとめにせず、

他の書類と一緒に積み重ねたり、

「とりあえず」でデスクのどこかに

そのまま置きっ放しにする人も多いです。

 

そうすると、あとで書類を探しても

他の書類と混ざりやすく

 

書類の山の

どこからどこまでが

1セットなのか、

都度一枚ずつめくって

探すことになります。

 

これでは、時間がかかりますよね。

 


書類整理のポイント


書類は、「とりあえず」で置くとしても

  1. 一式でまとめる
  2. 決めた場所に置く(インボックストレイやファイルボックスなど)

そうすると、
行方不明が防げます。


デスクの一等地に、「今すぐ」と「よく使う」を

 

その次に、

「今すぐやる」の書類を

デスクの一番取り出しやすいところに

配置します。

 

こちらの写真は、私の自宅オフィスのデスク周り。

 

「よく使う」と「これから取りかかる」は

その次に取り出しやすいところへ収納します。

 

最後に、完了した書類は、

廃棄するもの:そのまま紙ゴミ、シュレッダーなど

業務のカテゴリー別、顧客別などに分けて

ファイルします。


デスクの一等地に書類の山がある場合は
すでに終わった書類や今から必要な書類が
まぜこぜになっている方も多いです。

デスクに”とりあえず”と置く前に
一呼吸置いて、
置く場所を考えてから保管するようにしてくださいね。


それでは、今日も
最後までお読み下さって、
ありがとうございました。



SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編 2020/09/25 09:30-12:00

SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編 2020/09/25 13:30-16:00