昨日の前編では、
この半年で使った3種類の手帳をご紹介しました。
慣れると、マンネリ化?一度離れてみるとわかる良さ
日々の雑事に追われていると、
タスクをこなす事にばかり目が行きがちです。
日々の余計なタスクを減らして、
本当に大切なことに集中したい!というのは、
誰でも感じたことはあると思います。
どの手帳を使っても、
タスク整理や優先順位を付けることは
可能だと思います。
ただ、
私の場合、
フランクリン手帳がベストなのがわかっていても、
使い慣れすぎて、
ちょっと頭の中が凝り固まっていたんですね。
そこで、視点を変えたくて、
違う手帳を使ってみたんです。
コロナ禍で人生観変わっちゃったかも!?
多くの方がそうだったように、
コロナ禍で、
人生観が変わったこともあります。
自粛生活の中、
仕事をスローペースにしたタイミングで、
片づけの仕事も、
パン屋のネット販売の仕事も、
家族のことも、
バランスをじっくり考える時間を取れたおかげで
気持ちに余裕がでてきました。
そこで、
落ち着いてみると、
やっぱり元のフランクリン手帳が一番だな〜と思って、
年の真ん中ではありますが、買い直した訳です。
時間も、モノの片づけも、基本は同じ
どんな点が良いのかというと、
ライフオーガナイズのお片付けでも使う、
4つに分ける考え方。
自分の人生の価値観をベースに、
優先順位を決めて日々のタスク管理ができるという点です。
「時間のオーガナイズ講座」でも、
同じような考え方をお伝えするので、
私は、この手帳も合わせてご紹介しています。
私が愛用しているのは、
フランクリン手帳の1月始まりで、綴じタイプ。
バインダーに用紙をはさむレフィルタイプを
昔は使っていたのですが、
バインダータイプは
持ち歩けるページが3ヶ月分なので、
1年間分がコンパクトにまとまっている
綴じタイプを愛用しています。
フランクリン・プランナー・オーガナイザー 1日1ページ 2020年 1月 64686 A5 カバーなし
フランクリン・プランナー・オーガナイザー 1日1ページ 2020年 4月 65035 A5 カバーなし
(どちらもAmazonの商品ページへとびます)
無料メルマガやっています
--------------------------------------------------------------------------------------
仕事、家事、etc..忙しい毎日をちょっとでも楽にしたい。
そんな女性のためのメルマガを週2−3回のペースでお送りします。
片づけのモチベーションをあげる、運気アップの風水アドバイスや、
ブログに書けないコトあれこれも書いています。