1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. DIYが苦手でも超絶簡単!カラーボックスのスタンディングデスクの作り方
 

DIYが苦手でも超絶簡単!カラーボックスのスタンディングデスクの作り方

DIYが苦手でも超絶簡単!カラーボックスのスタンディングデスクの作り方
子どもがいる状況での在宅勤務、大変ですよね。
私も、色々工夫していますが、一人で集中する環境と全く同じリズムで仕事は…難しいです。(涙)

さて、そういう訳で、コロナおこもり生活以前から、気に入っていたキッチンカウンターをスタンディングデスクがわりにする方法は、コドモがリビングにいなければ快適なのですが、やっぱり、背後でずっとテレビを見たり、遊んでいるコドモがいると集中しづらいこともあります。

しょっちゅう話しかけてくることもありますしね…。

在宅勤務が長引き、寝室やウォークインクローゼットをワークスペースにする方も増えているようですね。
私は、LDKとは別のワークスペースに、スタンディングデスクもどきをカラボで作ってみましたので、ご紹介します。

座って使うデスクはあるけど、より効率的に、集中して仕事をができるスタンディングワークスペースを作ってみたい方にもおすすめです。

まずは、ダイジェスト動画をどうぞ!



カラボ(カラーボックス)のデスクアレンジで最も簡単な方法


今回は、ワークスペースにある高さ92cm x 幅60cm x 奥行き30cmのカラーボックスの本棚2本に、天板を置くだけのデスクにする方法をご紹介します!

準備する物
1. 天板 幅120cm x 奥行き 40cm



2. 滑り止めシート

3.カラボなど、高さ100cm前後の棚


以上です!

 

ちなみに、かかったコストは、天板2000円、滑り止めシート900円、合計約3000円!

カラボは元々あるものを使ったので、新たにスタンディングデスクを購入するより、かなりお安くできました。


スタンディングデスクにする手順

では、簡単ですが、手順をご紹介します。

カラボをデスクにする手順

  1. カラボの幅に合わせた長さの天板を選ぶ。(カラボどうしを離して、好きな長さの天板を置いてもOKです)
  2. 滑り止めシートをカラボの上に置く。
  3. 天板を置く 基本的にこれで出来上がり♪
  4. 重りになるファイルボックスを置く
  5. 高さが100cm前後になるように調整。
    まっすぐ立ってPCに手を載せたとき、肘が90度以上曲がらない状態が、ほど良い高さ。
    心地よい高さに調整するには、市販のノートパソコン台を購入してもOK。または、硬い素材の空箱などをPCの敷いてみてください。


天板の選び方




ホームセンターで売っている板の長さは、910cmか1820cmが基本。日本の建築の寸法の取り方に基づいています。

 

お店で好きな長さにカットしてくれるサービスがあるので、それを利用すれば簡単です。

ただ、私は、カットして余った木材を捨てるのが惜しいし(ビンボー症ですね!)、「何かに使えるかも」と取っておくのも、いつ使うか分からず、気が進まないな…と思っていたんです。

 

そんなとき、カラボ2本分の幅120cmにぴったりな、長さ120cmのアイリスオーヤマのカラー化粧棚板 LBC-1240 の白を見つけて採用!

こちらなら、ネット注文も可能なので、お近くのホームセンターになくても簡単です。


また、奥行きは、カラボ上部の寸法とぴったりサイズの天板を合わせても良いのですが、

 

私は、大きめデスクが好きなので、カラボ本体より、天板の奥行きが10cm長い板を選びました。

 

*天板を選ぶ時は、デスクを置くスペースの寸法を計ってから、天板を選んでくださいね。スペースに入るサイズでも、邪魔な大きさにならないかを事前に確認しましょう。



接着剤も釘も使わない!今後の模様がえもしやすく、超絶お手軽デスクに

 

天板をカラボに載せて、釘や接着剤で固定する方法もありますが、敢えて、ズボラな方法をチョイス。

天板の右端には、以前から置いているファイルボックスを置くので、重りになって、十分安定しそうと踏んだからです。

 

こちらは、床に敷くカーペットやマットなどの下に使う、滑り止めシートを敷いたところ。

大きさに合わせて、カットしてもよいのですが、私は折りたたんだだけ。ズボラです(笑)。




地震などの安全面を考慮すれば、固定するのが確実です。ただ、私は時々模様替えをするので、カラボ2本が天板でくっついた状態だと不便かもしれない。そこで、まずはお試しも兼ねて接着しない方法を選びました。


高さ調整のヒント


私は、たまたまあったニトリのティッシュボックス(プラスティック製)をPCに敷いてみると、程よい高さになりました(笑)。

 

 

しかも、ティッシュボックスの側面

が斜めになっていて、ノートPC台ほどの傾斜ではありませんが、より手を置きやすい高さになりました。


カラボ高さ 92cm + ティッシュボックス(横にした高さ厚み)手前 約7.5cm = 高さ99.5cm


だいたい、高さ100cmです!

 

 


また、新しいカラボを買ってデスクを作るという方は、ニトリのNクリックシリーズなら、従来のカラボより組み立てが簡単で、シリーズで天板も販売しています。組み立てやDIYが苦手、という方は、こちらで揃えるのもおすすめです。

ご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。


追伸:
家事、育児、仕事etc.バタバタの毎日をなんとかしたい!と思っていませんか?
そんな忙しい女性にお役立ちな、楽チン&効率アップの家事や片づけの情報を配信しています。

下記からご登録くださいね↓
濱名愛のメルマガに登録する