1. ブログ
  2. お家片付け
  3. 取り出しやすさ優先で、楽ちん料理! わたしのキッチンツール収納の見つけ方
 

取り出しやすさ優先で、楽ちん料理!
わたしのキッチンツール収納の見つけ方

取り出しやすさ優先で、楽ちん料理!
わたしのキッチンツール収納の見つけ方
おたま、フライ返しなどのキッチンツール。どんな風に収納していますか?
今日は、私のキッチンツールの収納の工夫をご紹介します。

さっと取り出せるポイントは、色、素材、大きさだった!


わが家のキッチンツール収納は、今、こんな感じです。
高さが違う3つの陶器製スタンドを調理台に並べています。


1番背が高いスタンドには、ステンレス製+黒系のおたまやフライ返しを。


2番目のスタンドには、木製の菜箸、スパチュラ類を。


一番小さいものには、味噌汁作りの3点セットと、
小さいスタンドに収まりが良く取り出しやすくて入れている、短めのツール
(名前が不明なのですが、先が二重に丸くなっていて、混ぜるのに便利なモノです)。


この分け方にすると、パッと見分けがつきやすく、取り出しやすいと分かりました。

この形に行き着くまでは、1つのスタンドにほぼ全部を入れたり、スタンドを2つに増やして、分け方は特に決めずにどんどん差し込んでいたこともあります。 そのため、毎回ごちゃごちゃした中から探して、必要なツールを取り出す感じでした。

ところが、ある日、見た目の色、素材で2つに分けるルールにしたら、見分けがつきやすいと気づきました。

さらに、味噌こしセットだけを3つ目のスタンドに分けて見ると、使い勝手がさらにアップしたんです。

わが家は、いりこで出汁をとり、麦味噌を使って、ほぼ毎日お味噌汁を作るので、いりこをすくうアミと味噌こしは必需品。よく使うものの専用の場所=特等席を作ったのは大正解でした!



スタンドの数も、ツールの数も、ちょっと多いかなと思ったこともありますが、今のところ、これが私のスタメンツール。
料理中は、場所をちょっと移動させたり、横並びに3つのスタンドを並べたり、料理の後片づけのときは全部カウンターにあげて拭き掃除します。
片づけが終わったら、このポジションに戻しています。


私に向かなかった以前のかくす収納


以前は、ガスコンロ下の深い引き出しに、ファイルボックスを使い、ツールを斜めにねかせて収納していました。


本当は、立てる方が好きなのですが、引き出しの深さが足りないので、斜めに寝かした状態で。 深さがある引き出しに、真横に寝かして収納するのは、かがんで取り出すことになり、使いづらいです。上にスペースがあくのももったいないですよね。

手近なところにもっと浅い引き出しがあれば、そこに寝かせて収納できたのが、わが家のキッチンにはないので、こんな“斜めねかせ収納”になりました。

けれども、しばらくすると、引き出しを開けて、少しかがんで、プラかごから取り出すのが面倒になりました。私には合っていなかったんですね。最初は、「隠す収納を頑張ろう!」という意識があったのですが…。

そんなときは、頑張って続けるんじゃなく、もっと楽な方法にすれば良いんですよね!そこで、わたしは見た目よりも、使いやすさを優先して、今のようなキッチンカウンター上でさっと取り出せる場所に置くことにしたんです。

あなたは、使いやすさ優先?見た目優先?

キッチンのように、道具の種類も数も多い場所は、さっと取り出しやすい収納が、私にはベストだと思っています。

けれども、隠す収納の方が、スッキリして気持ちも落ち着く、という方もいるので、
ご自分がどちらのタイプか、よーく考えて収納を工夫してみてくださいね。
わからない時は、実際に試しおきをして使ってみることをオススメします。
新しい収納グッズなどを買う前に、家にあるもので”仮置き”して数日〜数週間使ってみてくださいね。

見た目優先派だと思っていても、いざ使うとなるとストレスを感じることがあります。
そんなときは、使いやすさを優先してみてください。

隠す収納が合わなければ、見せる収納で、お気に入りのツールだけを見える場所に置いてみるとか、
考えかたをガラっと変えて、機能性重視(調理中手を伸ばせばすぐに取れる場所に置く、など)にしてみたらどうなるか?試してみてくださいね。
新たな発見があるかもしれません。

*写真はお借りしました

あなたに合うのは、どんな収納?


収納方法を試すポイントとしては、

1.見せる収納か、隠す収納か?
2.収納方法を選ぶ 例)スタンドに立てる、仕切り付きトレイに寝かせて引き出し収納、フックにかけて吊り下げる 

を考えてみます。


まずは今のキッチンのどこが使いづらいのか、
どこを変えてみると楽になりそうか、
などをじっくり考えてみてくださいね。

キッチン全体を一度に変えるのは難しいので、
いま一番困っているポイント(=小さい範囲)を観察して、
どんな風に工夫できるかを実験してみてくださいね。

本日も最後までお読みくださって、ありがとうございました。


メルマガ無料会員募集中!
カタヅケシコウのお得な情報や、イベント、セミナー情報などお送りしています。
ぜひご登録くださいね。


LINEお友だち募集中!
不定期で片づけのヒントやお得な情報を配信しています。